シナリオ攻略 1300年~ ‐ サガフロンティア2
年表
当攻略では年代順に進めていきます。ポケットステーションは非対応
年 | ギュスターヴ編 | ウィル・ナイツ編 |
---|---|---|
1300年 | 偽ギュスターヴ誕生 | |
1301年 | エーデルリッター | |
1305年 | 和平会議 ハン・ノヴァの戦い サウスマウンドトップの戦い | ジニーの旅立ち ジニーの冒険 巨虫のメガリス エッグを追って ギュスターヴの陣営へ サウスマウンドトップの戦い |
1306年 | 北大陸奥地へ最後のメガリス |
偽ギュスターヴ誕生(1300年)
いきなり戦闘で始まりますが、実質演出のみのシナリオです。
ギュスターヴの死後、そこかしこに現れたギュスターヴの名を騙る偽者の真打ちが誕生します。
エーデルリッター(1301年)
パーティー |
---|
サルゴン ワッツ グレタ |
サルゴン+新規の2名で、いつぞやの石切場跡へモンスター退治に赴きます。
面子的に育てる必要は皆無のため、適当にJPの上がるものを装備して、ブリムスラーヴスの「メガボルト」あたりの連発で切り抜けましょう。鳥シンボルのグリフォンには相変わらず要注意。以前に取り逃したアイテムがあれば回収することも可能です。
途中で現れる偽ギュスターヴを拒否して奥へ。アレクセイがいたほうでないほうの洞窟の右下を進み、スライムだらけの通路を突っ切ると、プラネタリウムのような空間に到着します。ここではスイッチで切り替わる床の5つの模様をすべて出現させればいいのですが、初期状態がランダムのため正しい手順はありません。すべてを消すのは割と簡単だと思うので、そのあと「右・中・中・右・左」と押せばOKです。
スライムの通路にできた入口に入り、中央のスライムを調べるとシナリオの終了へ。
3人ともパーティー参加はこれきりですが、サルゴンはこのあとのコンバットに備え全体攻撃を持たせておくと無双ができます。ワッツとグレタは装備が回収できないので、貴重品を装備させたままシナリオを終えないよう注意を。
和平会議(1305年)
演出のみ。
ナのショウ王の没後、グリューゲルで開かれた和平会議。チャールズの息子デーヴィドが登場します。
ジニーの旅立ち(1305年)
ウィル編では珍しい演出のみのシナリオ。
ジニーはテルムへ向かった祖父ウィルを追って密かに旅立つも、見当違いの方向に…。
ジニーの冒険(1305年)
パーティー |
---|
ジニー・ナイツ プルミエール ロベルト グスタフ |
利用可能施設 |
宿屋 (ノースゲート) 装備の回収 (ノースゲート) アイテムの購入 (ノースゲート) チップの交換 (ノースゲート) |
取得物 |
海獣の角 (財宝) 5000 CR (財宝) カナリアハート (財宝) (蔦) 黒曜石の斧 (財宝) (蔦) 結界石 (財宝) ブラッドスター (財宝) 獣骨の長剣 (財宝) シルバーチェイル (財宝) |
ノースゲートに到着してしまったジニーは、プルミエール、ロベルト、グスタフの3人と、大ミミズの穴へひと稼ぎしに行くことに。
いよいよ最終パーティーの発足です。
シナリオ自体は大ミミズの穴に入って出るだけで終了しますが、ここで鍛えられるだけ鍛えておけば今後がいろいろと楽になります。そこそこ閃きレベルの高いキャリアーアントを利用して、大半の技や術を習得してしまいましょう。宿屋は実質利用できないので、LPの消費には気を遣いたいところです。
途中の大きな根っこは、虫のシンボルを何回か倒すとそいつらが食い散らかして通れるようになります。最深部の手前にある4本の蔦は引っ張ることができ、内側の2本はアイテムが、外側の2本は虫シンボルが延々と落ちてきます。最深部のスライムは分裂させてから戦うのが効率的。クヴェルのブラッドスターの取得も忘れずに。
巨虫のメガリス(1305年)
パーティー |
---|
ジニー・ナイツ プルミエール ロベルト グスタフ |
利用可能施設 |
宿屋 (ノースゲート) 装備の回収 (ノースゲート) アイテムの購入 (ノースゲート) チップの交換 (ノースゲート) 宿屋 (開拓村) アイテムの購入 (開拓村) |
暇を持て余した4人は、開拓村の先にある虫のメガリスへ行くことに。
リッチのときと同じく、開拓村で水を汲んでいる女性に話しかけてから向かいます。
シナリオを終わらせるだけであれば、以前ミスティがいた最深部にてリーディング&ランダム数体との戦闘をこなせば終了なのですが、以下の手順を踏むことでちょっとした演出が付与されます。
- 以前ブリムスラーヴスがあった場所でリッチの持ち物を見つける
- ほかにもリッチの物がないか手分けして探すことに (ジニー1人になる)
- 最深部へ行くとランドクラーケンとデュエル
- 直後に仲間が戻ってきて、リーディング&ランダム数体とのパーティーバトル
- 開拓村に戻るので、再度水を汲んでいる女性の話を聞く
- 開拓村を出るとジニー号泣
エッグを追って(1305年)
パーティー |
---|
ジニー・ナイツ プルミエール ロベルト グスタフ ウィル・ナイツ |
利用可能施設 |
アイテムの購入 (テルム) |
ジニーを迎えに来たウィルを加え、一同でテルムへ向かいます。
テルムでは2件のお店で買い物が可能ですが、特に入用な物はないかと。
酒場にてヴァンアーブルと話し、ミーティアを加えればシナリオの終了へ。
ハン・ノヴァの戦い(1305年)
勝利条件 |
---|
チャールズの撃破 |
敗北条件 |
ギュスターヴの撃破 |
3回目となるコンバットは偽ギュスターヴ側を操作して、ケルヴィンの問題児チャールズを叩きます。舞台は未だ訪れることのできないハン・ノヴァにて。
こちらに弓兵はおりませんが、偽ギュスターヴらの「鋼鉄兵」が大変強いので、まず問題はないでしょう。サルゴンが全体攻撃を使えるなら無双も可能です。
この戦いの結果がもたらされた和平会議では、デーヴィドの英断によってようやくまとまり始めます。デーヴィドは見事に隔世遺伝です。
ギュスターヴの陣営へ(1305年)
パーティー |
---|
ジニー・ナイツ プルミエール ロベルト グスタフ ウィル・ナイツ ミーティア |
利用可能施設 |
アイテムの購入 (ハン・ノヴァ) |
取得物 |
のばらの弓 (袋) 双蛇の杖 (袋) 8000 CR (袋) ヒドラスーツ (袋) 超銅金の鎧 (袋) ベオウルフ (ディーテ) |
偽ギュスターヴの持つ「卵型のクヴェル」の噂を確かめるため、ここでようやくハン・ノヴァへと向かいます。
ハン・ノヴァの3つの市街地は1249年「ハン・ノヴァ建設」で決めた通りになっています。場合によっては聖騎士の槍やデッドストーンなど、最終戦に役立つアイテムを手に入れておきましょう。詳細はハン・ノヴァ建設を。
中央広場にてエッグの悪寒を確認したら、脱出するため唐突に古戦場へと移動します。ここは一切を無視すれば戦闘なしでも切り抜けられますが、微レアアイテムがあるのでいろいろと回収しておきましょう。
まずはすぐ左に見える洞窟内に5つの袋があります。洞窟を出ると必ず妖樹らとの固定戦闘となりますが、特に問題はないはずです。次に右下方面へ向かうと敵のいないエリアがあり、右下にある樹を調べるとディーテ&クライムx3との戦闘に。倒すと必ず獣のクヴェルベオウルフを落とします。
そしてこのベオウルフを入手していると、出口にてサルゴンが追いついてきて、1度の戦闘の後に炎の将魔と戦うことになります。
炎の将魔
HPは高めですが、あまり痛い攻撃はしてきません。倒せばシナリオクリアなので、LP回復を多用してしまってOK。また、最強槍の邪龍ウロボロスを落とすことがあります。気合のある方は粘ってみるのも。
サウスマウンドトップの戦い(1305年)
ウィル編では珍しい演出のみのシナリオその2。
ギュスターヴ編の同名シナリオと被っている場合はこちらが優先されます。
ここでグスタフとプルミエールの出自が明らかになり、グスタフの炎の剣がファイアブランドに、グスタフの剣がギュスターヴの剣に変化します。
また、街シナリオはこのシナリオのクリア後が最後の出現となります。とはいえ、このあとの開拓村にすべての施設が揃っているため、アイテムの整理は必要はありません。それよりも、まだ取得していないのであれば丙子椒林剣の入手を優先したいところでしょうか。グールの塔の詳細は番外編をご参照。
サウスマウンドトップの戦い(1305年)
勝利条件 |
---|
ギュスターヴの撃破 8ターンの終了 |
敗北条件 |
デーヴィドの撃破 敵の本陣への進入 |
史上名高いサウスマウンドトップの戦いの詳細。
ギュスターヴ編の最後のシナリオかつ最後のコンバットにして、急激に難易度の跳ね上がる一戦です。コンバット全4戦の難易度を端的に表すと「易・易・易・鬼畜」となります。
兵士数こそ互角ですが、辛いのはこちらに固有ユニットがいないうえ、敵のほうが基本性能が高いこと。大抵先に行動され、スマッシュやフレイムナーガでバタバタと倒されます。弓兵の援護を徹底したとしても劣勢を強いられること必至。グスタフは一体どこにいるのでしょうか。
ざっくりとした攻略法は、まず偽ギュスと鋼鉄兵以外の5人をこちらの8人でどうにか対処し、4ターン目の時点で偽ギュスと2体の鋼鉄兵の前にこちらの3体が並んだ状態にすること。あとは4ターン目から動き出す偽ギュスたちの攻撃を徹底防御していれば、本陣の手前ギリギリで8ターンが経過して勝利となります。
戦闘後、ハン・ノヴァ条約が調印され、デーヴィドの印象的な演説をもってギュスターヴ編が終了します。まだクリアではありませんが、その後に流れるダイジェストを万感の思いで眺めてください。
北大陸奥地へ(1306年)
パーティー |
---|
ジニー・ナイツ プルミエール ロベルト グスタフ ウィル・ナイツ ミーティア |
利用可能施設 |
アイテムの購入 (テルム) 宿屋 (ノースゲート) 装備の回収 (ノースゲート) アイテムの購入 (ノースゲート) チップの交換 (ノースゲート) 宿屋 (開拓村) 装備の回収 (開拓村) アイテムの購入 (開拓村) ツールの処分 (開拓村) ツールの修理 (開拓村) ツールの製作 (開拓村) チップの交換 (開拓村) |
逃げた偽ギュスターヴ一行を追って北大陸の奥地へと向かいます。
テルムからノースゲート、ノースゲートから開拓村へ。
開拓村ではすべての施設が利用可能になっています。当然ながらクラウンとチップの利用も最後です。必要であればツールの修理や製作、また離脱者に貴重品や回復アイテムを預けていた場合は忘れずに回収しておきましょう。
奥地へ進むと3回のザコ戦を行ったあと、メガリスドラゴンとの戦闘へ。一応、戦闘毎に編成が可能です。
メガリスドラゴン
3万越えのHPと、ぶちかましやドラゴニアンスプライサーという強力な攻撃をしてきます。しかし、撃破すればそのままシナリオクリアなので、LPでのHP回復を多用した力押しで問題ないでしょう。また、こいつも最強槍の邪龍ウロボロスのほか、ここでしか入手できない金属腕のドミナントグラブを落とすことがありますが、3回のザコ戦を挟むだけに入手は相当の気合が必要です。
最後のメガリス(1306年)
パーティー |
---|
ジニー・ナイツ プルミエール ロベルト グスタフ ウィル・ナイツ ミーティア |
取得物 |
ディープブルー (水の将魔) トウテツパターン (獣の将魔) ハルモニウム (音の将魔) イターナルロック (石の将魔) ラストリーフ (樹の将魔) ノヴァ・ハート (炎の将魔) |
正式名称は「星のメガリス」。
ここではエッグのところへ着く前に、樹・石・炎・水・音・獣それぞれの将魔が待ち受けます。6体すべて無視することも可能ですが、ロマサガ3のように倒すほどラストバトルが有利になるので、可能な限り撃破するのが基本です。
ただし、獣・音・石・樹の4将魔はサブメンバーでのデュエルで戦うことになり、4体中2体までしか倒すことができません。戦ったサブメンバーもそのまま離脱の扱いとなります。一応、メンバーに空きを作っておけば最終戦に参加させることも可能なのですが、装備の変更ができないことからおすすめしません。また、これらデュエルで戦う将魔は15ターンを耐えれば勝利扱いになります。
メンバーの振り分けはパーティーの強化次第として、選択の4将魔のうちのどれを倒すかは「石と樹」でほぼ鉄板です。石の将魔を倒しておけばエッグが凶悪なエインシェントカースを使ってこなくなり、樹の将魔はスタークエイク対策となるラストリーフを落とします。厄介な「世界の合言葉は森」をなくせるのも大きい。
まずは上・右上・左下・左と進み、水の将魔とのパーティーバトルへ。
回避したい場合は手前の無限ループを「左・左・左・下」と進みましょう。
水の将魔
パーティーバトルなので正直どうにでもなります。逆に言えば、こいつに手間取るようだとラストバトルが厳しめ。水耐性と眠り無効があると有利です。水のクヴェルのディープブルーを必ず落とします。
次の道順が一番ややこしめ。右・左下・上・左上・右・右・右・右と進むと獣の将魔と相対します。
以降4魔将、いずれも無視/サブメンバーでのデュエルとなります。
獣の将魔
デュエルで戦う将魔の中では最も凶暴。当攻略では無視推奨ですが、戦う場合は防御重視かつ毒無効の装備を着け、リヴァイヴァも使うなどして15ターンの経過を狙うのが無難です。獣のクヴェルのトウテツパターンを必ず落とします。
一本道を進み、次は音の将魔と相対。
音の将魔
同じく当攻略では無視推奨ですが、戦う場合は音波耐性の装備を着けていれば大半の攻撃を無効化できます。音のクヴェルのハルモニウムを必ず落とします。
続いてすぐに石の将魔と相対。
石の将魔
エッグ戦に向けてこいつだけは必ず必要があります。石の記憶の石化が一番怖いので、石化無効か音波耐性の装備を着けて挑みましょう。石のクヴェルのイターナルロックを必ず落とします。
次は樹の将魔と。人間の形をとどめていて少し台詞があります。
樹の将魔
サミングのダメージよりも、毒や眠りの状態異常が厄介です。もちろんそれらの無効装備を着けて。有用な樹のクヴェルのラストリーフを必ず落とします。
さらに次の画面を左に進むと、人間をやめたサルゴンこと炎の将魔とのパーティーバトルへ。
回避したい場合は直前の画面を下に進めばOKです。
炎の将魔
古戦場のときよりも強化され、新たにメテオスウォームを使うようになっています。氷の槍、湖水のローブ、ブラッドスターなどの熱軽減装備があると有利。炎のクヴェルのノヴァ・ハートを必ず落とします。
そして最深部のワープゾーンに入ると、いよいよエッグとのラストバトルへ。
ここまでにLPを1でも消費しているなら、生命の木の種などで回復しておきましょう。
エッグ
定期的に形態が変わりますが、要点は以下の3つ。
- 石を含む4人の将魔を倒している
- 炎術「魂の歌」を習得している
- 全員「デッドストーン」か「ラストリーフ」を装備している
これらの条件さえ満たしていれば、あとはそれなりにダメージを与えられる技や連携があればどうにかなるんじゃないかと思います。
最終の卵形態で使ってくるゼノサイドは高割合ダメージなのでかなり食らうと思いますが、この段階までくれば撃破はもうすぐです。LPでのHP回復も惜しみなく使っていきましょう。
エンディングへ。