マップ攻略2 ‐ ファイアーエムブレム 封印の剣
目次
第9章 霧にけむる島(索敵)
出撃 | ロイ + 12人 |
---|---|
加入 |
フィル (ノア) シン (スー) |
村 |
キラーボウ (北東の左) レスト (北東の右) ※ 上記2点は片方のみ ぎんの剣 (南西) |
会話 |
ノア ⇒ フィル (加入) スー ⇒ シン (加入) |
本作初の索敵マップ。基本視界はユニットの周囲5マスですが、盗賊ならさらに+5マスされます。チャドとアストールの両者を出していきたい。
まずは中央の島を目指し、ほどなくやってくるフィルとシンをそれぞれノアとスーで仲間に加えます。その後は部隊を2つに分けて北と南へ。北東にある2つの村は片方しか訪れることができず、これが第10~11章の分岐条件になっています。詳しくは後述。訪問は後回しが無難です。
増援はその島の周囲にある3つの砦から、12~21ターンという長期に渡って海賊が出現します。特に上側の砦は厄介などくのおの装備。シャニーで塞いでしまったほうがいいかもしれません。
ボスのスコットは必殺率が+30%されるバーサーカーかつ、キラーアクスまで所持している危険人物。必殺率を抑えるのは難しいので、せめて「救出」を利用してキラーアクスで攻撃されるのだけは避けましょう。支援をつけたディークやルトガーで一気に。
そして前述の通り、第10~11章は北東の2つの村の訪問具合によって分岐します。
Aルート (北)
- 本章の村でもらえるのはキラーボウ
- 再行動ユニットは踊り子のララム
- 第11章で勇者のエキドナが仲間になる
- 第11章で闘技場が利用できる
- 占いを担当するのはエルフィン
Bルート (西)
- 本章の村でもらえるのはレスト
- 再行動ユニットはバードのエルフィン
- 第11章でウォーリアのバアトルが仲間になる
- 闘技場は登場しない
- 占いを担当するのはララム
各ルートの大まかな比較は上記の通り。どちらもクレイン隊とティト隊の登場する難関章がありますが、総合的にはAルートのほうが楽だと思います。ゴンザレスを育てたい場合もAルートのほうがお得です。
第10章A あらがう者たち(北ルート)
出撃 | ロイ + 11人 |
---|---|
加入 |
ギース (ロイ) ゴンザレス (リリーナ) |
村 |
ソードバスター |
会話 |
ロイ ⇒ ギース (加入) リリーナ ⇒ ゴンザレス (加入) |
入手 |
ドラゴンキラー (クリア後) |
厄介なロングアーチが初登場しています。弾数は5発のみなので弾切れを狙うのもありですが、本章の場合は強いユニットを向かわせて倒してしまうほうが早いです。
開始位置付近の一団を殲滅した頃、4ターン目の敵フェイズ終了後に村の北側からギースがNPCで登場します。早めにロイで仲間に加えましょう。貴重なゆうしゃのおのを所持しています。
西側にある小島の砦からは、4ターンから12ターンくらいまで数ターンおきにどくのおの装備の海賊が出てきます。どくけしも所持しているので、ポイズンを食らった場合は盗んで対処を。
6ターン目には城からゴンザレスが登場します。適当に引きつけてリリーナで説得を。
最下部の2つの砦は13~18ターンのあいだ戦士2体が出現します。出現までに塞ぐことも可能です。
第11章A 西方の勇者(北ルート)
出撃 | ロイ + 11人 |
---|---|
加入 |
ララム (開始時) クレイン (ロイ/クラリーネ) ティト (クレイン) ※ 条件次第でシャニーでも可 エキドナ (ララム) |
民家 |
はやての羽 (北東左) 天使の衣 (北東右) 5000 ゴールド (ほぼ中央) レスト (西左) 竜のたて (西右) スリープ (東) オリオンの矢 (南西左) アクスバスター (南西右) |
会話 |
ロイ ⇒ クレイン (加入) クラリーネ ⇒ クレイン (加入) シャニー ⇒ ティト (条件により変化) クレイン ⇒ ティト (加入) |
報酬 |
英雄の証 (全民家訪問) オリオンの矢 (クレイン隊全生存) 天空のムチ (ティト隊全生存) |
非常にイベントの多い難マップ。不確定要素も多く、すべてをこなそうとすると難易度は跳ね上がります。クレイン隊とティト隊の全生存には拘らないほうがいいでしょう。
まず、強いユニットを含めた数名は東へ向かい、壁を壊して村の訪問を目指します。6ターンになると2つの洞窟から山賊が出現するため、下回りではまず間に合いません。
本体は敵を蹴散らしつつ民家を訪問しつつ、5ターン目に南東より現れるクレインの一隊に備えます。中央下部にある訪問できない民家のちょい左下あたりにロイかクラリーネを置いておけばすぐに話しかけることが可能です。ただしクレインはなぜか動かないことがあり、その場合はクレイン隊を倒してしまうのもやむなしとなるでしょう。
クレイン加入後のクレイン隊はNPCとなり、ほどなくして城の左の細道へ向かって離脱を始めるのですが、そのままにしておくと後に登場する増援に当たってしまうため、全生存を狙うならここで4人全員を「救出」しておく必要があります。
6ターン目には上述の山賊2体が洞窟から出現します。どちらも民家が近く、猶予は1ターンしかありません。素早い対応を。
7ターン目にはこちらの初期位置からティト隊が登場。ティトはクレインで説得するのですが、8ターン目になると中央上部の閉まった民家よりNPCのエキドナと3体の戦士が出現し、これらとぶつかってしまいます。ここもララムが間に合いそうもない場合は同様にエキドナの「救出」を。また、クレインと同じくティトもなぜか動かない場合があり、そうなったらティト隊の全生存も諦めるしかありません。
ちなみにティトはクレインの加入後のみシャニーで話しかければティト隊を含めてNPCにすることができますが、この状態ではティト隊が敵に突っ込んでしまうため、全生存は非常に難しくなるでしょう。ティト隊はティトの正式加入で離脱モードへと変わります。
10ターン目には同じくこちらの初期位置からソシアルナイトの一団が、12~15ターンには洞窟から再び山賊2体が出現します。ソシアルナイトのほうがティト隊の離脱経路に近く、ここまでうまくいっていたのに最後の最後でティト隊が…という展開にもなりかねません。気を抜かずに。
また、闘技場が登場していますが、こんな不安定な章だけに利用は控えるのが賢明です。
第10章B 対立のはざまで(西ルート)
出撃 | ロイ + 11人 |
---|---|
加入 |
ゴンザレス (リリーナ) クレイン (ロイ/クラリーネ) ティト (クレイン) ※ 条件次第でシャニーでも可 |
民家 |
とっこうやく(北西左) ※ ワードかロットだとはやての羽 とびらのかぎ (北西右) ※ ワードかロットだとソードバスター 竜のたて (西) Mシールド (南西) スリープ (北東) オリオンの矢 (東) ソードバスター (南東) |
会話 |
リリーナ ⇒ ゴンザレス (加入) ロイ ⇒ クレイン (加入) クラリーネ ⇒ クレイン (加入) シャニー ⇒ ティト (条件により変化) クレイン ⇒ ティト (加入) |
入手 |
ドラゴンキラー (クリア後) |
報酬 |
英雄の証 (全民家訪問) オリオンの矢 (クレイン隊全生存) 天空のムチ (ティト隊全生存) |
Aルート11章のBルート版。再行動ユニットがいないぶん難易度はさらに上がっています。やはりクレイン隊とティト隊の全生存には拘らずに。
まずはリリーナと、ワード&ロットの両方か片方と数名の騎馬系などで北西にある2件の民家を目指します。ワード&ロットの移動を最優先で。攻撃力に自信があるなら壁を壊して進むほうが早いです。本体は中央通路の入口付近で寄ってくる敵に対応を。
6ターン目に北西よりスコーランとゴンザレスの山賊団の増援が民家を破壊せんと現れます。リリーナでゴンザレスを仲間にしたら残りは適当に。山賊はこのあとも何度か出現しますが、ロットとワードの民家訪問も済んでいるなら、このあと現れるティト隊を引きつけてしまわぬようマップの中央付近に移動しておくのが無難です。
8ターン目には南東からクレインが一隊を伴って登場します。ロイかクラリーネで説得するとクレイン隊もNPCに変わるのですが、クレインはなぜか動かないことがあり、その場合はクレイン隊を倒す展開もやむなしとなります。なお、NPCとなったクレイン隊は、城の左の道への経路が開いているとそこへ向かって離脱を始めます。
そして10ターン目には北からティトの一隊と、こちらの初期位置からソシアルナイトの一隊が出現します。ソシアルナイトはそこそこ強いユニットを入口付近の森に置いておけば問題はないでしょう。ティトは中央付近まで引きつけてクレインで説得を。ティト隊も同様にNPCとなり、お城の左側から離脱を始めますが、その際に山賊に倒されることもしばしばなので、万全を期すなら全員を救出してしまうのが安全です。ただし、クレインと同様にティトもなぜか動かない場合があり、そうなったらティト隊の全生存も諦めるしかありません。
ちなみにティトはクレインの加入後のみシャニーで話しかければティト隊を含めてNPCにすることができますが、この状態ではティト隊が敵に突っ込んでしまうため、全生存は非常に難しくなるでしょう。ティト隊はティトの正式加入で離脱モードへと変わります。
第11章B 自由への脱出(西ルート)
出撃 | ロイ + 12人 |
---|---|
加入 |
エルフィン (開始時) ギース (ロイ) バアトル (ロイ/フィル) |
村 |
赤の宝玉 |
会話 |
ロイ ⇒ ギース (加入) ロイ ⇒ バアトル (加入) フィル ⇒ バアトル (加入) |
報酬 |
エナジーリング (市民全生存) |
Bルートはここでロングアーチが初登場。特に山間のほうは射程が15もあり、安全に進むならチャドあたりを囮に弾切れを起こさせるしかありません。開始時に加わるエルフィンやシャニーはそれまで射程内に入らないように。
まずは市民の脱出経路を確保すべく、騎馬系にフィルを加えて西のバーサーカーの一団を攻めましょう。市民はロングアーチの対象にはならないのでご安心を。
ロイたち本隊は南へ進軍。5~7ターンには東の砦から海賊が、6ターンには村からNPCのギースが登場します。ロイで話しかけて仲間に。あと細かいことですが、村の下側は通り抜けられませんので。
8ターン目には西の橋の左側にバアトルと2人の戦士がNPCとして登場します。バアトルはフィルで話すのですが、すぐに城へ向かってしまうため、ゆうしゃのおのの消費を抑えるためにも、それまでにフィルを橋の左下付近に置いておきましょう。2人の戦士は生存させても特に報酬はありません。
城の周りからも、まず4ターン目にシャーマンやドルイドの増援が出現、その後も11ターンから19ターンまで戦士やら傭兵やらがポツポツと沸き続けます。
第12章 真実の敵
出撃 | ロイ + 12人 |
---|---|
加入 |
レイ (チャド/ルゥ) キャス (ロイ) ※ 3回目であれば |
宝箱 |
ミィル (左下の上) エイルカリバー (左下の下) 青の宝玉 (右上の1) 天空のムチ (右上の2) ゆうしゃの弓 (右上の3) ランスバスター (右下) |
会話 |
チャド ⇒ レイ (加入) ルゥ ⇒ レイ (加入) ロイ ⇒ キャス (条件次第で加入) |
この章は「20ターン以内にクリア」が外伝進出条件。まずは左右に分かれた出撃位置の調整から。左側にはルゥとチャドと頼れる間接攻撃ユニット、右側にはアストールと最低1人の間接攻撃ユニットの用意を。回復担当も両側に欲しいところです。
壁の中と玉座の前の僧侶がスリープを使ってきますが、本作の状態異常は自然治癒するのと、スリープ自体が必中でないこともあって、そこまで厄介ではありません。シャーマンのイクリプスもまず当たらないと思います。
左側は間接攻撃で壁内の敵を蹴散らしつつ進みます。一部射程3の長弓持ちがいる点に注意。右側は壁を壊して中に入り、スリープ持ちから殲滅を。あとは宝箱を回収する程度です。
7ターン目になると、右上の階段より3度目となるキャスが登場します。宝箱がなければこちらの初期位置から離脱しようとするので、経路をあけて引き寄せてロイで話しかけましょう。通算で3回目の会話ならここで仲間に加わります。
レイはチャドかルゥのどちらかで説得を。説得しなかったほうでも加入後に会話が可能です。ちなみにレイは移動こそしないものの、2マス以内に入るとさすがに攻撃はしてきます。
ボスのアインは初のマムクートですが、魔法で攻めれば何ら怖いことはありません。適当に。
増援は、12ターン目に右上からドラゴンナイト3体・右下からウォーリアと戦士3体の一団が、17~22ターンには玉座の部屋の階段から戦士2体が出現します。ただし12ターン目のほうはアインを倒すと出てきません。
さらに20ターン目にも初期位置から勇者と傭兵の一団が現れますが、これは外伝進出条件のタイムアップ通知なので拝んでしまわないように。
また、本章以降の進撃準備から「占い」が可能になります。Aルートならエルフィンが、Bルートならララムが担当します。
第12章外伝 天雷の斧(索敵)
出撃 | ロイ + 7人 |
---|---|
宝箱 |
どくけし x4 とっこうやく x3 たいまつ x1 たからのかぎ x1 とうぞくのかぎ x1 赤の宝玉 x1 白の宝玉 x1 |
入手 |
アルマーズ (クリア後) |
2つ目の外伝は索敵マップ。基本視界は5マス。
仕掛けは一部の壁から毒ガスが吹き出て、当たるとダメージ+ポイズンを食らうというもの。吹き出る箇所はだいたい判別が可能です。
視界が悪い中、敵盗賊に次々と宝箱を奪われて焦りますが、いずれも盗み可能な道具なのと、離脱ポイントがこちらの初期位置後方のため、動かずに待っていればわざわざ回収してきてくれたかたちになります。必要なものだけ盗ませてもらいましょう。
あとはボスのゲレロがバーサーカーなのと、その付近にデビルアクス持ちの山賊がいる点に注意する程度。この山賊と横の剣士は近付いても動きません。
クリア後、神将器のひとつアルマーズを入手します。