攻略チャート1 ‐ レジェンドオブレガシー
森の廃墟
冒頭に「森の廃墟の地図」をもらったら本作のスタート。
まだメニューを開くことはできませんが、「R+X」でクイックセーブが可能です。
適当に戦闘をこなしつつ、歌声の森の左上にある「歌う岩」に近付くと、ドレッドバーンとの戦闘へ。
ドレッドバーン
ほぼ初期状態で戦うことになる最初のボスですが、本作の難易度を表すかのようになかなか手強く油断できません。薬箱の装備者は毎ターンガード担当に使用するぐらいで。「はばたき」を連続で使われたら諦めましょう。
撃破後、水の「歌う岩のかけら」を入手し、自動的にイニティウムへ。
イニティウムの街
冒険王に謁見し、300Stと「精霊秤」、そして「アヴァロンの書」をもらうことができ、これでメニューが開けるようになります。
謁見を終えたら、まずすぐ近くの兵士から「潜む森の地図」をもらっておきましょう。あとは交易を行ったり、必要であればショップでお買い物をしたりしておけばいいと思います。
次は、森の廃墟がまだ探索しきれていませんが、その前に「潜む森」へ。
潜む森
ここでは「スプラッシュウォール」などの3つの岩のかけらを取得するのが大目的。あとは遺跡の東からワールドマップに出ると「吠える砂漠」の地図を入手でき、余計な出費を抑えることができます。
ささやく岩のかけら
- アクアヒール (遺跡への道1)
- スプラッシュウォール (猫の楽園)
- バブルランチャー (遺跡の東)
ほか、精霊の塔の下側にキングパンサーの大シンボルがいたり、猫の楽園の揺れている木に触れると黒豹が降ってきたりします。こいつらはシルバーパンサーという攻撃力31の剣を落とすことがあります。
森の廃墟
冒頭のエリア。森の墓標の前回は兵士がいて通れなかった先にささやく岩があり、近付くと合体スカルヘッドとの戦闘になります。付近の装置を作動させてから挑みましょう。
次に「歌う岩」の左上を上がって崩れ落ちた大伽藍へ。中央上部にある闇の塊に近付くと、ザコ敵との連戦をこなしたのち、大伽藍に入れるようになります。
ささやく岩のかけら
- ヘイルストーム (森の墓標)
- アンチポイズン (大伽藍の中)
大伽藍の中では、球体を調べてから少し戻ると唐突にジュエルゴーレムが出現し、ぶつかると戦闘へ。
ジュエルゴーレム
全体攻撃の「ダートディテクション」がやや強力。スプラッシュウォールで軽減したいですが、1ターンおきに「水精霊との交信」を行うため、タイミングに注意しましょう。その後も精霊は取られるターンで取り返すのが理想です。ダメージは自動回復で十分間に合うと思います。
撃破で「ゴーレムコア:水」を入手。
そのまま球体に捧げることで、森の廃墟の機能が復活します。
イニティウムに戻り、冒険王に「森の廃墟について」聞くと500Stがもらえます。
次は「吠える谷」へ。
吠える谷
ここから急激に難易度が上がります。
ここは風の精霊が強いために敵味方ともに物理ダメージが半減するのですが、翼獣はもちろんのこと、コアトルや霊鳥といったザコ敵も「はばたき」「滑空攻撃」「生体発火」という半減しても十分手痛い攻撃をしてき、体感的にはこちらの攻撃力だけ半減しているようなもの。地図を埋めようにも、道が狭いうえに翼獣と爆発するサボテンがうざく、普通のザコ敵ですら強力とあって休まる暇がありません。
なので、ここはもう抜けることを最優先に出口まで突っ走りましょう。「↑ → ↑ → ↓ ↓」で抜けられます。厳しいようならすぐに地図を売っ払ってしまうのも手。風笛の谷間を右下に抜けると「谷の遺跡の地図」を入手できます。
ささやく岩のかけら
- エルフショット (親知らずの細道)
- エアーパラソル (吠えるあばた)
- ヘッドウィンド (見晴らしの良い高台)
幾つかの点在している洞窟は、いずれも別エリアの「翼獣の巣穴」へと続いています。入ると同時に「翼獣の巣穴の地図」を入手。ただ、ここは必須な場所でもなく、金策目的以外で訪れる必要はありません。
ほか、見晴らしの良い高台の登頂部に着くと、景色を眺めたのちに「岬の廃村の地図」が手に入ります。こちらは後に必要になりますが、現時点で無理して取得する必要もないでしょう。
翼獣の巣穴
点在するタマゴを調べると、高値で売れる翼獣のタマゴの入手か、翼獣系との戦闘かのどちらかになります。戦闘の場合は逃走不可。割れているタマゴのほうが入手確率が高く、上手に立ち回れば効率の良い金策手段となります。
また、生臭い風洞の左上では翼獣の上位種であるシッターと戦うことができますが、現時点ではまず勝てないうえ、倒したところで翼獣のタマゴが3つ手に入るくらいしかメリットはありません。
ささやく岩のかけら
- バブルランチャー (森の墓標)
- スプラッシュウォール (生臭い風洞)
谷の遺跡
ここに到達した時点でイニティウムのショップのラインナップが進化します。装備が不安なら戻って覗いてみるのもいいでしょう。詳しくはお店情報を。
プロピュライアを抜け、中庭では左の入口から塔に入り、1Fは右上の瓦礫を上がり、2Fの左側にある「歌う岩」を調べると風の「歌う岩のかけら」が手に入ります。契約でSP回復の効果があり、これでいろいろと楽になります。
次に1F右側の装置を作動させ階移動を可能にし、2Fの左側の光から3Fへ上がり、ジュエルゴーレムとの戦闘へ。
ジュエルゴーレム
水と同じく1ターンおきに「風精霊との交信」を行います。取られたままだと手痛い「ブレードストーム」が飛んでくるので、やはりタイミングを見極めて奪い返しましょう。風の優勢になりやすいためこちらの与ダメも下がりますが、そのぶん技を惜しみなく使っていけます。
撃破で「ゴーレムコア:風」を入手。
正面から塔に入り直し、同じく3Fで闇の塊を調べるとザコとの連戦に入ります。今回は2戦目のスプリガンや霊鳥の構成がそこそこ骨太なので注意。頂上で球体を調べると遺跡の機能が復活します。
ささやく岩のかけら
- ブレードストーム (塔1F)
- ビー・スティング (中庭)
- スリーピーソング (塔3F)
- ウィンドトリップ (風笛のテラス)
イニティウムに戻り、冒険王に「谷の廃墟について」聞くと500Stがもらえます。
次は「沸き立つ海」へ。ここの地図はショップで購入するしかありません。
沸き立つ海
最初の海岸温泉では、中央の装置を作動させることによりブロック全域を水の精霊との契約状態で戦闘を開始することができます。サポート担当にのっけから「スプラッシュウォール」を使わせれば安定した狩りが可能です。特にリザードマンはおすすめ。
また、このエリアは中盤以降に消えてしまうため、気にする人は早めに地図を100%にしておきましょう。「ウォームアップ」の岩のかけらもこの1点しか入手できません。
ささやく岩のかけら
- ウォームアップ (海上の道)
海上の道の上を抜けると「海の遺跡の地図」が入手できます。
海の遺跡
ここは炎の精霊が優勢のエリアが多く、物理中心の戦闘が大味になる点に要注意。特にスプリガン系や装甲獣系には打ち負ける可能性があります。
まずは埋もれた遺跡B2まで突っ走り、炎の「歌う岩のかけら」を入手しましょう。これで三属性すべての歌う岩のかけらが揃いました。
そのままB2の右下へと進み、B3でジュエルゴーレムとの戦闘へ。早めに「スプラッシュウォール」を使用するためにも下にある水の装置の影響下まで誘き寄せたほうが戦いやすいですが、ゴーレムはかなり足が速いので注意。
ジュエルゴーレム
今回は「炎精霊との交信」が1ターンおきではありませんが、炎の術が飛んできたところでスプラッシュウォールさえ張ってあれば問題はありません。
撃破で「ゴーレムコア:炎」を入手。
続いて2Fに上がり、闇の塊でザコとの連戦へ。ここの2戦目は装甲獣などちょっと強力な構成です。撃破し、球体にコアを捧げれば遺跡の機能が復活します。
ささやく岩のかけら
- インフレイム (埋もれた遺跡)
- ホットショット (埋もれた遺跡B1)
- フレイムスロワー (埋もれた遺跡最深部)
- ヒートプルーフ (埋もれた遺跡2F)
イニティウムに戻り、冒険王に「海の廃墟について」聞くことで500Stがもらえます。
次は「岬の廃村」へ。
また、上でも書いたように「沸き立つ海」はこのあと消滅してしまうので、もし地図を100%にしていなかったり、岩のかけらを取得していない場合は今のうちに行っておきましょう。
岬の廃村
石碑の丘へと進み、崖っぷちの岩を調べると、壮大な演出とともに新大陸が出現します。
自動的にイニティウムへ。
ささやく岩のかけら
- アンチポイズン (石碑の丘)
- アクアヒール (石碑の丘)
イニティウム
戻るなり、冒険王から1000Stがもらえます。
冒険王の昔話を聞き、物語は後半戦へ。