マップ攻略 (9~14章) ‐ ファイアーエムブレム 紋章の謎
9章 魔道の聖域
加入 |
ミネルバ (村) |
---|---|
村 |
ミネルバが加入 |
宝箱 |
ひでんのしょ (左) 星のカプコーン (右) |
財宝 |
ぎんのおの (北の橋の西周辺) |
取得 |
ひりゅうのむち (盗賊) 1000G (盗賊) シーフの杖 (盗賊) リライブの杖 (司祭) スピードリング (司祭) しさいのゆびわ (ヨーデル) |
第1部と異なる夕暮れのカダイン。ここからBGMも変化します。
ほぼ一面砂漠という足場の悪いマップですが、7ターン目より初期位置の下側からアストリア隊が出現するため、ここでも迅速な進軍が求められます。
まず、マルスはフィーナに手伝ってもらいながら脇目も振らずに北東の村を目指します。飛行ユニットは盗賊からシーフの杖などの貴重品を奪取し、盗賊は宝箱の回収を。ここにはひでんのしょと星のカプコーンが入っています。
残りの本隊は北の橋を渡ってお城へ。魔道士とドラゴンナイトは攻撃範囲に入り次第のタイプなので、強いユニットを囮にして早めに殲滅させましょう。必要ならばMシールドを。また、北の橋から北へ2歩・西へ5歩くらいの中途半端な位置にぎんのおのが落ちています。運に任せるでもいいですが、絶対に欲しい場合はもう1人の盗賊を出すのが確実です。
北東の村ではオープニングの通りミネルバが仲間に加わります。ミネルバは星のバルゴを所持していて、これは魔法防御の成長率が30%も上昇します。有効利用を。
またこのマップ以降、15章までは秘密の店でしか買い物ができません。火竜・氷竜対策にファイアー、ブリザー、エルファイアーを幾つか買っておきたいところです。
10章 魔道士二人
加入 |
マリク (開始時) エルレーン (ウェンデル) |
---|---|
宝箱 |
ウォッチの杖 (左上) 10000G (右上) サイレスの杖 (左) アンロックの杖 (右) |
取得 |
キルソード (傭兵) シルバーカード (盗賊) |
初めて入るカダインの内部。
クセの強いマップですが、難易度が高いわけではありません。まずはレスキューでマリクを救出し、シスターを避けつつ進み、ウェンデルでエルレーンを説得すれば大半は終了します。エルレーンは星のアリエスを持っていて、これで星のかけらは11個目になるはずです。
エルレーンを仲間にすると敵は戦意喪失し、外に向かって移動を始めます。盗賊のように画面外へ消えたりはしないので、罪悪感がなければシスター以外は倒してしまって問題ありません。逆にエルレーンを倒した場合は総攻撃をかけてきます。
左右の壁外にある2つの宝箱は、前章で入手したシーフの杖でないと開けることはできません。どちらもここでしか手に入らないものなので素直に使ってしまいましょう。
そして、シスターを一人も倒していなければ、10ターン目にシルバーカードを持った盗賊の増援が右の宝箱の付近に出現します。ちなみに盗賊さえ出現させればもうシスターを倒しても問題はありませんが、それはさすがに鬼畜の所業だと思います。経験値も低いですし。
なお、もし「エクスカリバーもレスキューも回数を減らしたくない!」という自分のような変なこだわりを持つ人種の場合、難易度は少しばかり上昇します。
やり方は、1ターン目にスナイパーですぐ上の傭兵を倒し、フィーナに踊ってもらい、エルレーンの攻撃範囲に入って武器を捨てればOK。あとはウェンデルが到着するまでひたすらトロンを耐え続けましょう。せいすいかMシールドが欲しいところ。トロンの必殺率的に運の要素も絡んできます。普通はここまでする必要はありません。
11章 アンリの道
財宝 |
ぎんのおの りゅうのたて マニュアル てんしのころも パワーリング ひでんのしょ スピードリング ぎんのおの めがみぞう ぎんのおの |
---|---|
取得 |
マスターソード (バーサーカー) マニュアル (飛竜) |
一面完全に砂漠という最高に足場の悪いマップ。最低でも3歩は歩けるクラスでないとまともに使うことはできません。また多くの隠れた財宝が眠っていることから、盗賊は2人とも出撃させたほうがいいでしょう。
敵はいずれも攻撃範囲に入り次第動いてくるタイプ。増援もないので、丁寧に攻めれば問題ない…のですが、はぐれ飛竜の移動力は12と大変広く、攻撃範囲まで表示されない本作では気を抜くと予想外の攻撃を食らいがちです。
また、この章にしか登場しないレアなバーサーカーは、マスターソード装備で必殺率が非常に高い危険な敵。飛行系や魔道士で丁寧に攻めて絶対に攻撃されることのないよう注意しましょう。
そして隠れた財宝は、画像でも用意できれば一番いいのですがそんな技術もなく、ざっくりとした箇条書きでご勘弁ください。敵を全滅させたあとにのんびり探索したらいいと思います。
- 開始位置左上の縦長骨の付近 ⇒ ぎんのおの
- 一番右上の骨地帯付近 ⇒ りゅうのたて
- その左上の骨の下付近 ⇒ マニュアル
- 中央左上の丸骨の右下付近 ⇒ てんしのころも
- バーサーカーの周辺 ⇒ パワーリング
- その左下の山の右側 ⇒ ひでんのしょ
- 一番左下付近 ⇒ スピードリング
- 左端中央の骨地帯付近 ⇒ ぎんのおの
- その骨地帯の一段上の付近 ⇒ めがみぞう
- 一番左上付近 ⇒ ぎんのおの
ちなみに財宝の正確な位置は上下左右を含めた十字5マスが対象であり、判定はそれほどシビアではないのですが、ひでんのしょは山に邪魔されて飛行ユニット以外は対象が1マスしかなく、一番左上のぎんのおのも飛行ユニットでしか取得できません。
また、バーサーカーから右にちょっと離れたところの骨には秘密の店があり、剣を中心とした武器が売っています。火竜と氷竜との戦いに備え、ドラゴンキラーを幾つか買っておくといいと思います。
クリア後にはチェイニーが登場。まだ仲間には加わりません。
12章 火竜の墓場
宝箱 |
星のピスケス |
---|---|
取得 |
オリオンのや (火竜) |
フレイムバレルと呼ばれる火竜の墓場。
初期位置付近は屋内扱いですが、橋の先の3つの砦からは騎乗が可能になります。
初期配置の敵は、蛮族と飛竜は最初から攻めてきて、火竜は攻撃範囲に入ると動いてくるタイプ。蛮族はデビルアクス装備で30という危険な攻撃力を持ちます。命中=死亡となるようなユニットは絶対に攻撃されないよう気をつけましょう。
橋の先の3つの砦に到達すると、初期位置の右の3つの砦より蛮族x2と火竜の増援がぽつぽつと出現します。もちろんそれまでに塞いでしまえば相手をする必要もないのですが、星のかけらも充実しているはずなので、砦を拠点に対応するのもいいと思います。同時に相手をするのが厳しいようなら小出しに対応するという手も。
増援の対応が済んだら、丁寧に火竜を誘き出して倒しつつ、宝箱から星のピスケスを回収すれば大体は終了です。抜けがなければこれで星のかけら12個がすべて揃ったことになります。
13章 氷の大地
宝箱 |
10000G (右下) ドラゴンキラー (中央) ブーツ (右) |
---|---|
取得 |
ゆうしゃあかし (氷竜) |
前マップとは打って変わった氷の世界。標高5000メートル以上という高さにある氷竜神殿の手前です。
氷竜は最初から動いてき、盗賊は宝箱に向かいます。早めに済ますべきは右側の盗賊を倒すことぐらい。あとは向かってくる氷竜をファイアーやドラゴンキラーで倒し、残りの蛮族と飛竜も丁寧におびき出して殲滅させればOKです。左上の砦から氷竜の増援がぽつぽつと出現しますが、これも問題はないでしょう。
マップ左下の色違いの部分に秘密の店があり、第1部の14章と似たラインナップをしています。シェイバーの書やリブローの杖を幾つか買っておきたいところです。
また、もし次のマップで竜石を購入したい場合は、この時点で輸送隊の整理をして資金を確保しておきましょう。特に第2部のぎんのおのは換金以外の使い道はありません。
宝箱はブーツの取得を忘れずに。余程ご贔屓のユニットがいない限り、やはりマルスに使っておくのが無難です。第1部以上に戦略的な恩恵があります。
14章 明かされた謎
加入 |
チェイニー (開始時) チキ (迎えに行く) |
---|---|
宝箱 |
ソードキラー (中央の建物) アゲインの杖 (左の建物の左) まよけ (左の建物の右) |
取得 |
ワープの杖 (盗賊) 1000G (盗賊) しさいのゆびわ (盗賊) |
他 |
ひかりのオーブ (ガトー様から) ほしのオーブ (ガトー様から) |
ようやくたどり着いた氷竜神殿。
まずは1ターン目に左側にいる盗賊を倒してワープの杖の回収を。第2部ではこの1本しかありません。
ほかの盗賊は勝手に向かってくるし、氷竜は攻撃範囲に入り次第のタイプなので、丁寧に攻めれば難しくはない…のですが、氷竜の配置がいやらしく、2体の攻撃のどちらかを避けなくてはならない運頼みの展開になりがちです。HPが41以上のユニットがいるといいのですが。バヌトゥにアイオテのたてを持たせるという手もあるにはあります。
敵を全滅させたら、中央の建物でガトー様からひかりのオーブとほしのオーブをもらい、右の建物へチキを迎えに行けばほぼ終了です。玉座の左にある超有用品のアゲインの杖を取り忘れないように。
そして、ここにも秘密の店が存在します。場所は玉座の右にある凍った池のひび割れ部分。ワープを使用しないと行けません。売っているのは4種の竜石のみで特別入用ではありませんが、飛竜や魔竜を体験してみたい方は。