攻略チャート6 ‐ ワイルドアームズ セカンドイグニッション
ヴァレリアシャトー
久々の自由行動となりますが、今回は自動進行のみ。その後、最終決戦的な雰囲気を纏って、4本の「魔界柱」の破壊に向かいます。魔界柱はいずれも宝箱はなく「仕掛け+中ボス+仕掛け+本ボス」の構成。順序は問われないので、当攻略では通信で聞ける情報順に攻略していきます。が、その前に1つ寄り道を。
離島の出張所
リルカでディーに話しかけると、フォースアビリティ「エクステンション」が習得できます。
魔界柱 セクト・トロメア
シエルジェの東の海上、色の違う三角形の中心にあります。
前半の仕掛けは迫ってくる大きいブロックを「ボム」で壊すというものですが、破壊必須でないものは正面以外を向いて1発食らえばやり過ごすことも可能です。中ボスは爆突騎獣帝ベルクレイル。
ベルクレイル
単体攻撃「ドリルドリッガー」と全体攻撃「レゾナンスクエイク」が主。前者の威力が高いので、早々に部位の「ドリル」を潰しましょう。弱点は風属性。本体がブラッドの体防具ベストオブベストを落とします。
後半の仕掛けは迫ってくる縦5つのブロックのうち1つだけが破壊可能というもの。これも正面以外で食らって抜けたほうが早いと思います。最上階でトロメアと戦闘へ。
トロメア
使用技は変わらず単体の「アイアンセイヴァー」と全体の「トロメアダイナマイト」のみ。行動は遅いので、一撃を耐えられるならまず問題はないでしょう。耐久力はそこそこあり。せんそうアルニムを落とします。
魔界柱 セクト・カイーナ
ギルドグラードの南西、ヴァレリアシャトーの降下ポイントの付近にあります。
前半の仕掛けはタイミング良くブロックにリルカのロッドを当てるというもの。中ボスは粘液不定形獣ドロードゥ。
ドロードゥ
全体攻撃+毒+混乱の「光化学ボム」のほか、左右の頭を破壊するとさらに複数の状態異常にする技を使ってくるようになります。本体1点狙いが無難かもしれません。弱点は地と火。本体がティムの体防具ブルーウィンドを落とします。
後半の仕掛けは暗い入り組んだ道をスイッチで照らして確認しつつ進むだけ。最上階でカイーナと戦闘へ。
カイーナ
前回と同じく全体攻撃+複数状態異常の「ゲート・オブ・イゾルデ」が厄介。やはりリルカのレストアやオードリュークのライブホーンで対応を。
魔界柱 セクト・アンテノーラ
シルヴァラント城からホバークラフトに乗って北東の森にあります。
前半の仕掛けは要するに一筆書きと単なる記憶力テスト。中ボスは蜃気楼人間プリズナム。
プリズナム
3種の全体攻撃「キルリアンバスター」「コールドレイ・ギムレット」「タイダルウェイブ」を使ってきます。ファーストエイドで対応を。弱点は闇属性。本体がリルカの体防具サファイアビスチェを落とします。
後半の仕掛けは黒ひげ危機一髪みたいな運試し。最上階でアンテノーラと戦闘へ。
アンテノーラ
行動は特に変わらず、単体攻撃「刹」の複数状態異常が厄介な程度です。せんそうアルニムを落とします。
最後の1本、セクト・ジュデッカだけは直接向かうことができません。まずはクアトリーの北、塩の原野の柱々の中央で発見できる廃都アークハイムへ。
廃都アークハイム
まず、南西の建物の横壁に「ボム」を使って入ると、ミーディアムの「ギィ・ラムトス」が入手できます。取得物はほかにもありますが、現時点では入手できないものも多いです。
進み方は、西と北の建物で2つの「ルートコンダクター」を入手し、北の建物のエレベーターにはめて地下の2つのレバーを下げ、東の建物の2階から「ボム」と「ワイヤーフック」で中央の建物に入り、同様にエレベーターで地下に下りると、侵略怨霊ジャソウルと戦闘になります。
ジャソウル
単体吸収の「ライフフォース」とスパークやアーマーダウンのほか、部位を破壊すると全体攻撃の「キルリアンバスター」と「カロリックノヴァ」も使ってくるようになります。弱点は光属性。部位はまりょくアップルを落とします。
撃破後、奥の入口からライブリフレクターへ。
ライブリフレクター(アークハイム~サーペントロード)
久々のライブリフレクター。これでセクト・ジュデッカのある島まで飛びます。両側とも横の小部屋に宝箱があるのを忘れずに。進めるだけ進めばセクト・ジュデッカが発見できます。
魔界柱 セクト・ジュデッカ
仕掛けは移動床に乗りながらトゲトゲの障害物を避けること。移動ルートの線と障害物の位置から安全地帯を読んで素早く移動しましょう。中ボスは灼熱マントル獣マグマライザ。
マグマライザ
魔法系の攻撃を反射する「ミラーコート」を使ってきますが、「コンバイン」は普通に有効なので、弱点である風・水・氷のミーディアムをぶつけましょう。本体がカノンの体防具ラメラーを落とします。
後半の仕掛けは前半のロングバージョン。難易度は高いです。ダメージを食らってもいいなら、常に進行方向の逆を向いていれば障害物に当たって落ちるということはなくなります。最上階でジュデッカと戦闘へ。
ジュデッカ
3戦目にして初のパーティー戦。技は単体攻撃の「ミリアム」、単体攻撃+パラライズの「ダグラス」、全体攻撃の「サイドワインダー」の3種となります。ミリアムが結構な威力ですが、一撃を耐えられるなら問題ないでしょう。せんそうアルニムを落とします。
撃破後、外に出ると通信が入り、ヘイムダル・ガッツォーがシエルジェの南の上空に姿を現します。何かやり残しがあるなら済ませ、一応セーブも別欄に残したら、ヴァレリアシャトーで突っ込みましょう。
ヘイムダル・ガッツォー
まず、ここにも「オデッサへい3」という限定出現の敵が出てきます。怪獣カードのコンプを目指すなら必ず1体は倒しておきましょう。ドッペルゲンガーのほうは怪獣島にも出現します。
前半は「赤・青・緑」の3色の扉と、そのうちの1色を閉めるセキュリティーを切り替えて進みます。一見ややこしく見えますが、切り替え可能なら切り替えるで問題ありません。緑のワープエリアは北視点で「上、右、縁を右に2回降りて上、上」でセキュリティーを替え、「左に降りて左、右下、右」で青の扉へ。
セーブポイントを過ぎると船首に到着し、いよいよオデッサ首魁ヴィンスフェルトと戦闘となります。
ヴィンスフェルト
カイーナと同じ「超次元穿刀爆砕」はともかく、全体攻撃+即死の「八十禍津日神招来」が大変危険です。早々にティムかミスティックからホーリーグレイルのタナトスボーダーで対応を。
撃破後、脱出ポッドを求めて奥の扉に入ると、アシュレー以外の4人での個別行動がスタートします。手順は下記の通り。制限時間もエンカウントもないので落ち着いて行きましょう。
- リ:セキュリティーを青にする
- テ:3マップ東に進んで南の緑扉に入り「エアリアルバレット」でブロックをスイッチに乗せる
- リ:ティムが下げた壁の上に乗る
- テ:ブロックをスイッチから退かす
- リ:緑扉に入り、スイッチに乗る
- カ:スイッチに乗る
- ブ:スイッチに乗る
- カ:2マップ東に進んで南の赤扉に入り、スイッチに乗る
- テ:リルカとカノンが下げた壁から「プーカ」でセキュリティーを緑にする
- カ:細道のブロックを北に引っ張る&南から押すで進み、スイッチに乗る
- ブ:3マップ東に進みブロックを下がる壁の真ん中に置き、スイッチに乗る
- テ:2マップ北に進み「エアリアルバレット」でブロックをスイッチに乗せる
- ブ:スイッチに乗る
- テ:セキュリティーを赤にする
これで4人が脱出ポッドに到達しますが、アシュレーの元には再びヴィンスフェルトが現れ、タイマン戦へ。
ヴィンスフェルト
さすがに「八十禍津日神招来」はなく、かわりディスペル的な効果の「ヴォイドエフェクト」を使ってくるようになっています。防御でフォースを溜め、「アクセス」で終わらせましょう。
撃破後、アシュレーはスペースカウボーイとなり…。