戦闘陣形 ‐ ロマンシングサガ2
概要
戦闘陣形の一覧。1番は皇帝で固定、それ以外は変更可能です。最初から習得している「フリーファイト」と「インペリアルクロス」以外の陣形は、然るべきクラスを皇帝にして陣形道場へ行くことで習得となります。
フリーファイト
4 | ||||
2 | ||||
1 | ||||
3 | ||||
5 |
- 特になし
デフォルトの陣形、というか散開状態のこと。
ダッシュやバックアタックで陣形を崩されてもこの状態となります。特性はありませんが、強いて言えば「電撃」のような横一列の攻撃に対しては被害を最小限に抑えられます。もちろん縦の攻撃には滅法弱く、特に砂漠をダッシュ中に鳥シンボルとぶつかり「地獄爪殺法」を食らって全滅なんて流れはお約束です。
インペリアルアロー
4 | ||||
3 | 1 | 2 | ||
5 |
- 3に攻撃が集中
- 1・3・4・5に素早さ上昇と行動後防御
インペリアルガードで習得。
インペリアルクロスの改良型で、より前衛のキャラに攻撃が集まるようになっています。恩恵はそれなりも、実用よりはパーティーメンバーを変えたい場合の使用のほうが多いかもしれません。いわくつきの陣形。
鳳天舞の陣
2 | 4 | |||
1 | ||||
3 | 5 |
- 1に攻撃が集中
- 1に行動前防御
- 2・3・4・5に「斬・殴・突」の攻撃力上昇
軍師で習得。
中央の皇帝に攻撃を集中させるいかにも軍師的な陣形です。皇帝以外の4人の攻撃力が上がるのは最高の攻撃性能。もちろん皇帝には結構な耐久力が求められますが、ソーモンの指輪とワンダーバングルが揃っているならかなり使いやすい陣形となります。「不動剣」との相性も抜群です。
稲妻
2 | ||||
4 | ||||
1 | ||||
5 | ||||
3 |
- 行動順が「2→3→4→5→1」で固定
イーストガードで習得。
先頭のキャラの行動を皮切りに、ほかの4人も前から順に続いて行動します。最重要となる先頭のキャラを皇帝以外から選べるぶん龍陣よりは使いやすいかもしれませんが、どう贔屓目に見てもラピッドストリームには敵いません。
デザートフォックス
2 | ||||
4 | ||||
1 | ||||
5 | ||||
3 |
- 1に素早さ上昇と行動後防御
- 1・2・3に「斬・殴・突」の攻撃力上昇
デザートガードで習得。
恩恵はそれなりも、アマゾンストライクの劣化版でしかありません。
アマゾンストライク
4 | ||||
2 | ||||
1 | ||||
3 | ||||
5 |
- 1に素早さ大幅上昇
- 2・3に素早さ上昇
- 1・2・3に「斬・殴・突」の攻撃力上昇と行動後防御
アマゾネスで習得。次作で言う「スペキュレイション」。
次作では最も攻めの形態として重宝するこの陣形も、今作においては鳳天舞の陣とラピッドストリームの中間的な位置付けで、あまり使う機会はなかったり。鳳天舞とラピッドが優秀すぎるのです。
ハンターシフト
4 | ||||
2 | ||||
1 | ||||
3 | ||||
5 |
- 1に「射」の攻撃力上昇と素早さ低下
- 2・3に素早さ上昇と行動後防御
ハンターで習得。
皇帝が弓使いの場合のみ効力を発揮します。しかし、本作の弓技に特別強力なものはなく、まあ~用いることはないのではないかと。
ワールウインド
4 | ||||
2 | ||||
1 | ||||
3 | ||||
5 |
- 1・2・3に素早さ上昇と行動後防御
ノーマッドで習得。
本作の素早さ上昇系の陣形は、すべてラピッドストリームという異常性能の陣形の存在によって打ち消されます。
ホーリーウォール
2 | ||||
4 | ||||
1 | ||||
5 | ||||
3 |
- 特になし
ホーリーオーダーで習得。
バグなのか「恩恵なし」という見掛け倒しの陣形です。しかし、作中に明確な表示がないため、自分のようになんとなく用いてしまった人もいるのでは。リマスター版ではちゃんと前衛3人への攻撃集中と行動後防御が付与されます。
パワーレイズ
2 | ||||
4 | ||||
1 | ||||
5 | ||||
3 |
- 1に「状」の術攻撃力上昇と素早さ低下
- 4・5に素早さ上昇と行動後防御
海女で習得。
ウリであるはずの術攻撃ボーナスは「状」のみという詐欺的な陣形です。そもそもそれ以前にイベントの関係で海女を皇帝にすることが難しかったりもし、コマンダーモードもない本作でわざわざ用いる人は皆無と言えそう。
ラピッドストリーム
4 | ||||
2 | ||||
1 | ||||
3 | ||||
5 |
- 必ず先制行動
- 行動順が「1→2→3→4→5」で固定
- 行動後はスタン状態
武装商船団で習得。
全員が必ず先制行動できるという脅威の陣形です。ザコ戦で超絶に有利なのはもちろん、シンボルとの当たり方もほぼ考慮しなくていいのはかなりのストレスフリーになるでしょう。反面、行動後は回避や盾が一切発動しないスタン状態であり、ボスなどの長期戦では注意が必要。殺られる前に殺るのが鉄則です。
ムー・フェンス
4 | ||||
2 | ||||
1 | ||||
3 | ||||
5 |
- 必ず後攻行動
- 全員に行動前防御
- 行動順が「1→2→3→4→5」で固定
サイゴ族で習得。
ラピッドストリームの対極的な陣形。打撃中心の敵には大きな効果を発揮する反面、ペインや足がらめを多用する敵にはすこぶる相性が悪いです。
なお、当攻略の適当な図ではアマゾンストライクと同じ構図になってしまっていますが、どうか気にしないでください。
龍陣
2 | ||||
1 | 3 | |||
4 | ||||
5 |
- 行動順「1→2→3→4→5」で固定
格闘家で習得。
稲妻の皇帝先陣バージョン。皇帝の素早さに自信があろうとも、やはりラピッドストリームには敵いません。序盤に習得可能も、まず用いることはないかと。
フリーファイト-1
2 | ||||
3 | ||||
1 | ||||
4 | ||||
5 |
- 1にすべての攻撃力上昇と素早さ低下
- 2・3・4・5に素早さ上昇と行動後防御
シティシーフで習得。
皇帝がよほど耐久力に乏しい場合はありかもしれませんが、継承システムのお陰でそうなることはほとんどありません。龍陣と同じく序盤に習得可能も、やはりわざわざ用いることはないでしょう。
インペリアルクロス
4 | ||||
3 | 1 | 2 | ||
5 |
- 3に攻撃がほどよく集中
- 2に素早さ低下と行動前防御
- 3に素早さ低下と行動後防御
デフォルトで敷くことができるバレンヌ伝統の陣形。
序盤しばらくは無条件でお世話になります。ボーナスについてはあまり深く考えず、前衛には「パリイ」や「カウンター」に徹してもらうと安定します。
ゴブリンアタック
2 | ||||
4 | ||||
1 | ||||
5 | ||||
3 |
- 1・2・3の近接攻撃力アップ
- 1・4・5の弓攻撃力アップ
- 4・5が狙われにくい
リマスター版で追加された陣形。追憶の迷宮の緑の迷宮で得られる「ゴブリン陣形書」を道場に持っていくことで習得となります。
追加要素なだけあってさすがにボーナスは優秀。特に皇帝以外の弓の攻撃力を上げられる陣形はこれしかありません。