終章 最後の聖戦 ‐ ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
エッダ城の制圧まで
いよいよ最終章。下準備としては、セティにマジックリングとサイレスの杖を持たせておくといざというときに安心です。魔力は28以上が理想。
まずは周囲の丘上のダークマージから。サイレス持ちの魔力は16なので、それ以下の魔法ユニットがいなければサイレス持ちは後回しでもOKです。次に向かってくるロベルト隊はロベルトのゆうしゃの剣にやや注意する程度。
エッダ城の周りはスリープ持ち7体に遠距離魔法も満載とかなりの布陣が敷かれていますが、よほど経験値に飢えていない限り、主力4名とリーンで範囲外から一点突破して一気に制圧してしまう戦術が有効です。他の面々は本城付近の門の前に集めておきましょう。
会話 |
恋人の組み合わせや有無による |
---|
ドズル城の制圧まで
ブリアンのグラオリッターが本城へ、フィッシャーの一隊がエッダ城へと向かってきます。フィッシャー隊は今さら下級職ばかりのザコ同然ですし、グラオリッターも剣装備のユニットで対応すれば問題はないでしょう。スワンチカ持ちのブリアンは剣の神器かフォルセティで。スカサハやラクチェでもどうにかなります。
会話 |
恋人の組み合わせや有無による |
---|
フリージ城の制圧まで
門があったところの数歩先まで進むと、南端よりスコピオのバイゲリッターが登場します。挟み撃ちとのことですが、ゲルプリッターは範囲に入らない限り動いてはきません。普通にバイゲリッターから対応を。キラーボウ装備のファバルあたりを支援も込みで置いておけば殲滅してくれると思います。
ゲルプリッターのほうは同様にエルウインド装備のセティあたりで。ヒルダも特に苦戦要素はないはずです。
丘の上のダークビショップの一隊はバーハラ軍のため、フリージ城を制圧しても消滅しません。間接攻撃勢と飛行系とリーンで一気に倒してしまいましょう。
村 |
2件ともお金のみ |
---|---|
会話 |
恋人の組み合わせや有無による |
ヴェルトマー城の制圧まで
王都バーハラ目前ということで、ラスボスのユリウスと十二魔将がバーハラの守りにつき、イシュタルのヴァイスリッターとファルコンナイト三姉妹が出撃し、奥のヴェルトマー城からは洗脳されたユリアが登場します。さらに翌ターンには南東からアリオーンの一隊も出現し、本城を落とそうとしてきます。
意外に手強いのが、メング、ブレグ、メイベルのファルコンナイト三姉妹。こいつらは素早さと運がカンストして回避値が非常に高いうえ、スキル「みきり」にだいちの剣の吸収、そして「トライアングルアタック」と下手なボス以上に厄介です。フリージ城の付近で待っていればやや先行して近付いてくるので、フル支援のセティの反撃フォルセティで倒してしまいところです。
イシュタルは神器やセティのサイレスでどうにでもなると思いますが、フリージ城の制圧時の話から倒すのに忍びないという場合は、例の如く指揮下のユニットを2体以下にし、撤退モードのところを囲んでしまいましょう。
アリオーンはアルテナを本城に戻して説得すると、指揮下のドラゴンナイトを含めてNPC化します。その後はアルテナについて回り、攻撃範囲に敵がいたら攻撃する動きに。とりあえずじっとしているのが無難です。
ユリアはセリスで話しかけることができますが、ヴェルトマー城の制圧後でないと洗脳を解くことはできません。それまでは適当なユニットを囮に時間稼ぎを。もちろんサイレスで黙らせるのも有効です。
その間、セリスと数名はユリウスの攻撃範囲に入らぬよう気をつけながらヴェルトマー城へ急行します。スリープを防げる魔防となるとアレスぐらいしか同行できないかもしれませんが、ライブのうでわがあればセリス一人でもどうにかなるでしょう。ティルフィングの装備は変えないように。ようやく憎き元凶のマンフロイを撃破できます。
会話 |
セリス ⇒ ユリア ほかは恋人の組み合わせや有無による |
---|
バーハラ城の制圧まで
いよいよ最終段階。セリスはユリアの元へ戻って洗脳を解き、ユリアは再びヴェルトマー城へ赴いてナーガを入手。もしまだクラスチェンジしていなければ、そのまま闘技場へ挑むなりワープの杖で稼ぐなりで行っておくとこのあとが磐石です。
ユリアが戻ってきたら、あとはユリウスと十二魔将を倒すのみ。
十二魔将は顔グラこそありませんが、全員HP80と2つの個人スキルを持つ個性的な集団です。ユリウスのメティオに気をつけながら、最後の総力戦として楽しんだらいいと思います。
ユリウスはナーガさえあれば苦戦要素はありません。バーハラ城の制圧でエンディングへ。
入手 |
ナーガ (ユリアがヴェルトマー城に入る) |
---|---|
会話 |
セリス ⇒ ユリア (再加入) |