マップ攻略 (7~12章) ‐ ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣
目次
7章 レフカンディの罠(レフカンディ砦)
出撃 | マルス + 13人 |
---|---|
加入 |
バヌトゥ (村) |
村 |
バヌトゥが加入 |
敵落 |
扉のカギ (盗賊) ぎんの斧 (ハーマイン) |
急ぐ要素はないので、村でバヌトゥを加える前に、まずは弓兵を中心にドラゴンナイトやペガサスナイトに対応しましょう。
ミネルバと三姉妹は、本作では村の北西の山上にまで上がってきて、6ターン目にようやく撤退します。それまでに撃破することも可能であり、むしろそれ系で4種ものイベント回想のパターンが存在します。すべて埋める場合は中断の有効利用を。ちなみに撃破しても撤退となるだけで、後に加入しないといった影響はありません。
件の罠は、中央のポイントセーブの2マス下の横ライン以下に進入すると、それより下の4つの砦からソシアルナイトの増援が計6回ほど出現します。左から出現するナイトキラー持ちに注意を。
8章 港町ワーレン(港町ワーレン)
出撃 | マルス + 12人 |
---|---|
加入 |
シーザ (開始時) ラディ (開始時) ロジャー (シーダ) |
敵落 |
サンダーソード (カナリス) |
会話 |
マルス ⇔ ロジャー |
開始時にシーザとラディが加わります。
恒例の大軍を相手にするマップですが、今作では初期配置の敵の半数以上が待ちタイプなのと、増援の出現タイミングも特定の位置への進入に変わっており、だいぶ戦いやすくなっています。まずは攻めてくる一団に対応しつつ、シーダでロジャーを加えましょう。加入後はマルスとの会話も忘れずに。
以降、残りの初期配置の敵砦の増援は、ある程度近付かないと移動・出現をしません。倒すなら小出しにして対応すればいいし、スルーしたければポイントセーブの下を通れば最低限の戦闘で済みます。
9章 ペラティの火竜(ペラティ城)
出撃 | マルス + 14人 |
---|---|
加入 |
ジョルジュ (村) |
村 |
ジョルジュが加入 |
宝箱 |
金塊(中) (上左) 女神の像 (上右) ドラゴンソード (右下) |
敵落 |
扉のカギ (マヌー) |
復帰マップその2。
マルスは騎兵や飛行系を伴って村方面へ、残りは付近の扉を開けて下側へ、と分けるのがいいでしょう。村でジョルジュを仲間にしたら、飛行系はそのまま敵盗賊が右下の宝箱を開けるのを待ち、ドラゴンソードを奪取します。
残りの面々は左側の宝箱を回収しつつ、海賊に海の地形効果を与えないようにしながら対応を。特にデビルアクス持ちの海賊に要注意。
6ターンになると、下側の小島にある5つの砦から海賊の増援が計3回ほど出現しだします。アーマーナイトがいるなら中央のハンマー持ちに注意する程度で。
初の敵マムクートであるマヌーは入手したドラゴンソードでもいいですが、もったいなければ魔法でも十分です。
10章 プリンセス・ミネルバ(ディール城)
出撃 | マルス + 13人 |
---|---|
加入 |
マリア (マルス) ミネルバ (⇔ マルス) ※ マリアの加入後 |
宝箱 |
リブロー (右) サンダーソード (左) |
敵落 |
ぎんの弓 (スナイパー) オートクレール (ミネルバ) マスタープルフ (勇者) はやての羽 (ジューコフ) |
こちらの初期位置がやや下に移動しています。
まずは盗賊からサンダーソードを奪取しつつ、そのまま城の入口で騎兵と飛兵、さらに右上から2度出現する増援まで対応したらいいと思います。
ミネルバは右上で動きを止めたあと、マリアを仲間にするとマルスに近付いてきます。上側の扉を開けたほうが合流がスムーズです。今作のミネルバは三種の神器に匹敵する斧のオートクレールを持っています。また、以降はいつでもマリアとミネルバで会話が可能です。
ほか、城の上にいる勇者が初の転職アイテムマスタープルフを落とします。本作では全職共通なだけに、人選が悩ましいところです。
11章 ノルダの市場(アカネイア)
出撃 | マルス + 13人 |
---|---|
加入 |
リンダ (村) ジェイク (シーダ) ※ 要アンナの話 |
村 |
リンダが加入 |
敵落 |
精霊の粉 (スナイパー) 力のしずく (ショーゼン) 手槍 (ソシアルナイト) |
会話 |
マルス ⇔ ジェイク |
大人の事情か章名などからとある文字が削られています。
まずは初登場となるシューターの長射程に注意。初期位置付近も射程内に入っています。攻撃範囲を表示しつつ移動し、ペガサスナイトの対応を。
市場の村ではリンダが仲間に入ります。エクスカリバーと同じく、オーラも今作ではリンダの専用ではなく優遇止まりで、さらに女性専用となっています。また、リンダは以降マリクと会話が可能です。
市場ではもうひとつ、誰でもいいので池の左にある民家を訪問しておきましょう。ここでアンナさんの話を聞いておかないとジェイクの説得ができません。
件のジェイクはシーダで話しかけるのですが、この時点でシーダが攻撃されずに近付くのも、クインクレインを耐えるのも非常に困難です。なので、ここは予め飛行系以外に兵種変更しておくか、やや下策ながらポイントセーブを活用するのが現実的ではないかと。無事にジェイクを仲間にできたら、マルスとの会話も忘れずに。
12章 アカネイア・パレス(パレス城内)
出撃 | マルス + 10人 |
---|---|
加入 |
ミディア (開始時) ボア (開始時) ミシェラン (開始時) トムス (開始時) トーマス (開始時) |
宝箱 |
マスタープルフ (1段目) 金塊(大) (2段目) 術書 (3段目) ぎんの剣 (4段目左) ドラゴンランス (4段目右) ブーツ (右下) |
敵落 |
ワープ (盗賊) アーマーキラー (盗賊) サンダー (魔道士) エルファイアー (魔道士) きずぐすり (マムクート) ぎんの弓 (スナイパー) ライブ (僧侶) マスタープルフ (ヒムラー) ボルガノン (ボーゼン) |
報酬 |
パルティア (制圧後) |
開始時に囚われの状態でミディア、ボア、ミシェラン、トムス、トーマスの5名が加わります。魔道士の攻撃はボアが、アーチャーの攻撃はアーマー2人が受けるように場所移動を。
本隊は付近の盗賊2体を倒したら、まずは捕虜の解放へ向かうのですが、3ターン目からこちらの初期位置の右下より早くも増援が出現し、さらにほどなく右下のヒムラーの一隊も移動を開始します。牢屋の付近の敵を倒したら、そのまま牢屋の入口で対応するのがいいんじゃないかと思います。ヒムラーは宝物庫の下側で引っかかって止まる場合もあり。
増援まで撃破したら、あとはもうボスのボーゼンと攻撃範囲に入り次第動いてくるタイプのみ。丁寧に攻めれば難しい要素はありません。
右下の宝箱にあるブーツは完全1点限りの貴重品です。必ず取得し、やはりマルスに使用するのが王道でしょうか。
制圧後、ニーナ様から神器の1つパルティアがもらえます。
また、メンバー総数が15人以下なら外伝へ。
12章外伝 裏切りの持つ価値は
出撃 | マルス + 11人 |
---|---|
加入 |
ホルス (倒さず制圧) |
村 |
キラーランス (中央) ブリザー (右上) |
会話 |
マルス ⇒ ホルス |
それなりの戦力と、左右両端の砦から増援も出現しますが、急ぐ要素はないので、初期位置の砦も活かして落ち着いて対応したらいいと思います。
ホルスは本作では珍しく倒さずに制圧するのが加入条件。ホルスいる陸地、またはホルスの下のアーマーの下3マス以内に入ると一隊ごと動き始めます。河を挟んだ右側を通るのが無難です。ただし、ホルスはマルスでの会話も可能。倒した場合も含め、イベント回想を埋めたい人は最低1度のやり直しが求められます。