基本情報 ‐ ファイアーエムブレム 聖魔の光石
作品概要
ファイアーエムブレムシリーズの8作目にして、GBA3部作の最終作。
といっても、前2作との繋がりはなく、そればかりかシリーズ全体でも完全に独立した世界観を持つ珍しい作品となっています。傾向としては全体マップや魔物の存在など、2作目の外伝に近いと言えます。また、シリーズの中では比較的難易度が控えめであり、FEの世界への入門としても最適な一作です。
なお、GBA3部作は基本のシステムが共通のため、大まかな基本情報は封印の剣のものをご覧ください。異なる部分や追加の仕様のみ下記にて解説していきます。
全体マップ
シリーズでは2作目の外伝以来となる概念。クリア済みのマップでの買物や、EXマップでの稼ぎができるほか、各国の位置関係など大陸の全体図が頭に入りやすいのも見逃せないメリットです。
EXマップ
いわゆる経験値稼ぎのできる寄り道マップのこと。8章クリア後の分岐選択後にランダム戦闘とヴェルニの塔が、19章のクリア後にラグドゥ遺跡が解放されます。詳細はそれぞれのページをご参照。
章構成
- 序章 ~ 8章
- ここまでが共通、というかほぼエイリークルート。EXマップはまだ利用できません。
- 9章 ~ 16章
- この間はエイリーク編かエフラム編を選択し、どちらか片方のみを進めることになります。EXマップもこの時点から解放。15・16章は両編で章名とマップが同じですが、展開や敵構成が異なります。
- 17章 ~ 終章
- ここから再び共通マップに。ただし、9章前に選択した主人公によって視点や台詞などは依然異なります。
輸送隊
今作ではマリナスのような別ユニットではなく、紋章の謎と同じ主人公ユニットに付き従うタイプに戻りました。正式に使用可能になるのは1章のクリア後から。収容数はこれまで通り100個までとなります。
クラスチェンジ
シリーズ初の2つの転職先から選択する構造となっています。詳細はクラスチェンジをご参照。主人公のエイリークとエフラムは一択固定です。
最下級職
ロス、アメリア、ユアンの3名はそれぞれ固有の最下級職でスタートし、レベル10に到達でようやく下級職にクラスチェンジする特殊ユニットとなっています。要するに初期状態が弱いかわり、レベルアップの機会が多い成長株という位置付けです。また、条件を満たすことで最下級職のまま上級職になれたりします。詳細は裏技・小ネタを。
盗賊系の特殊能力
特殊能力 | 盗 | ロ | ア |
---|---|---|---|
コマンド「盗む」で隣接した敵から通常アイテムを盗むことができる | ○ | ○ | |
アイテム「とうぞくのかぎ」が使用できる | ○ | ○ | ○ |
索敵マップの視界が+5マスされる | ○ | ○ | ○ |
15章の埋もれた財宝を100%の精度で発見できる | ○ | ○ | |
火柱の床の罠を解除できる | ○ | ○ | ○ |
スキル「かぎ開」でかぎ類がなくても扉と宝箱を開けることができる | ○ | ||
スキル「瞬殺」で敵を一撃で倒すことがある | ○ |
盗賊、ローグ、アサシンの特殊能力の対応は上記の通り。ローグは完全な上位互換ですが、アサシンは幾つかの能力を失う点に注意を。コーマのクラスチェンジはローグで鉄板だと思います。
外伝
5章のみ外伝がありますが、特に条件等はなく、ただ単に言葉のままの外伝と思われます。
索敵マップ
いずれの策敵マップも基本視界が最低限の「周囲3マス」で統一されています。盗賊系なら+5マス。
ドロップアイテム
前作と同じく、敵の持つ緑色に光るアイテムは撃破時にドロップします。
厳密には「一番下のアイテム」が対象になるようで、例えばAとBの2つの武器を持つユニットが片方をドロップする場合、初期状態はBの武器を落とすとしても、そのBの武器で攻撃されると、Aの武器のほうがドロップ対象に変わります。また同様の理由から、敵盗賊が宝箱を開けた場合は最後に入手した1点しかドロップ対象になりません。