攻略チャート5 ‐ 大貝獣物語
ガーディアンの村
スタンプは左下隅にあります。
集会所のティティカに合体貝を見せると「ホーリーストーン」がもらえます。村の上のほこらにこのホーリーストーンをはめて地下へ。ほか、集会所にはクシューラが寝ていたりします。
地下はスイッチで横軸をずらす構成ですが、特にややこしくはありません。スイッチの1つは隠し通路の目印になっているのでお見逃しなく。次の長階段エリアの四角いスイッチも全部踏むで問題なし。
宝箱 (詳細)
- バイタリンA
- ポヨンアーマー
- きぼりにんぎょう
- みなきつけのみず
- シェルアーマー
- キラースピア
- ほのおのたて
- ビビガンだま
- ドラゴンボウ
- バイタリンオール
- ほのおのよろい
- マジカルキューブ
- ブラックニードル
- マグマのつえ
- ほのおのゆびわ
- しのびがたな
奥の窪みに主人公が嵌まるとレッドドラゴンが出現し、アクアドラゴン、ウインドドラゴン、ランドドラゴンの三貝竜を訪ねることになります。それぞれの居場所は「かいのちず」に記されます。
以下、三貝竜に会う順番は決まってはいませんが、ランドドラゴンはアクアドラゴンを倒してから向かうのが妥当です。なので当攻略はアクアドラゴンから。チクリーの北東の海底に穴が開いています。
水の洞窟アクアン
すぐに洞窟から神殿に変わります。神殿は水の円陣で移動する構成で、隠し通路もちょこちょこあり。バブを使っているなら運+20のラッキーシールドを取り逃さずに。
宝箱 (詳細)
- バイタリンオール
- こおりのムチ
- バイタリンオール
- アクアローブ
- みなきつけのみず
- ようせいのひやく
- てつのつぼ
- バイタリンオール
- ラッキーメイル
- ギガバンガだま
- メガバズーカ
- ラッキーシールド
- きつけやく
- プロテクオイル
- あみ
- アゲインドロップ
最深部でアクアドラゴンと戦闘に。
アクアドラゴン
水属性の全体攻撃タイダルウェイブのほか、単体攻撃はHPが低いキャラを狙ってきます。何よりHPが非常に高いので、長期戦を見越して補助魔法を活用していきましょう。キララとバブなら水属性は無効化できます。バブはエナジーボールも大変有効です。
撃破でアクアドラゴンは力を認めてくれ、以降「貝」コマンドから貝竜を召喚できるようになります。
次はウインドドラゴンに会いに行きます。まずはボグーの村の南の海底にある風の洞窟へ。
風の洞窟
目的は「ヘヴィストーン」。入手したら上陸して風の塔へ。
宝箱 (詳細)
- バイタリンオール
- スターナイフ
- ダッシュパウダー
- ヘヴィストーン
- ブラックニードル
- きつけやく
- カプリコのみ
- プロテクオイル
風の塔
入口の突風は「ヘヴィストーン」があれば通れます。
ここは9歩ごとエンカウントする仕様で、つまり上がるときは毎階エンカウントが発生します。ほか、1Fと10Fにある太陽のパネルはMPが、5Fと12Fにある月のパネルはHPが全回復します。
宝箱 (詳細)
- マジカルキューブ
- ウインドランサー
- エアロブレスト
- まりょくのみ
- マジカルキューブ
- バイタリンオール
- オーラのマント
- ばくれつきゅう
- クピクピマント
- シャドウリスト
25Fでウインドドラゴンと戦闘へ。
ウインドドラゴン
風属性の全体攻撃ウインドバーストが強力。無効化できるキャラはいませんが、耐久力的にアクアドラゴンより楽だと思います。バブのエナジーボールは今回も有効です。
撃破でウインドドラゴンが「貝」に加わります。
次はディーマの島の北の海底にある溶岩洞ランドンへ。一旦地上を経由します。
溶岩洞ランドン
溶岩は1歩につき最大HPの約2%のダメージを受けます。B3の宝箱にある「マグマストーン」を入手すると無効化できます。同階の溶岩地帯には全回復ポイントもあり。
宝箱 (詳細)
- アトラスハンマー
- バクテロカプセル
- マグマストーン
- シャドウブレスト
- バイタリンオール
- バイタリンオール
- バイタリンオール
- クピクピシールド
- ダイナメイル
- ブラックニードル
- スカットミント
- おおかみのふく
B3の入口の奥でランドドラゴンと戦闘へ。
ランドドラゴン
防御が非常に高く、アクアドラゴンを召喚できないと厳しい戦いを強いられます。召喚さえできるなら、あとは地属性の全体攻撃ガイアバーストに対応する程度。バード、ザルドン、クピクピなら無効化できます。
撃破でランドドラゴンも「貝」に加入。
これで三貝竜に認められました。ガーディアンの村へ向かいましょう。
ガーディアンの村
大変なことになっています。
クシューラを連れてほこらへ行き、レッドドラゴンと戦闘へ。
レッドドラゴン
火属性の全体攻撃クリムゾンフォースのほか、HPが半分を切ると一度だけホスラムで全回復します。アクアドラゴンの毎ターン召喚が有効です。
撃破でレッドドラゴンも「貝」に加わります。
しかし、案の定いろいろあって主人公が離脱。自動的にドラドシティーへ。
ドラドシティー
グレートノーム様たちに仲間4人までの潜在能力を開花させてもらえます。
これは正確には経験値を主人公の経験値の半分の値まで底上げするであり、もちろんそれ以上の経験値を持つキャラには適用できません。主人公のほかにワープルを使えるのはマギーだけなのでマギーを優先的に、あとはレベルの低いキャラから適用するのがいいでしょう。
ほか、現時点では意味はありませんが忘れないうちにマーナリーで剣を「レオ」に強化を。
次はガーディアンの村の北東の陸地にあるカメレオン村へ。
カメレオン村
スタンプは入口を右に進んだT字路の右側に。
長老のヌルヌットと話すと、コルドバーンへグロムラーのタマゴを探しに行くことになります。また、温泉の隣の養殖所では右下を調べるとカメレオンナイフがもらえます。これは後に取れなくなるのでお早めに。
ほか、ウエストサイドでマギーのサイドストーリーをこなしていれば、マギーを連れて宿屋に泊まるとマギーの入れ歯が盗まれ、道具屋で5000パール(足りなければタダ)で買い戻し、右のT字路に出現するマゴーをタイマンで倒せばマギーが「ギガバンガ」を習得します。
次はハーモニー城の北にある氷の洞窟へ。
氷の洞窟
色違いの壁を壊して進みます。途中でホワイトフットとの戦闘あり。
ホワイトフット
マヒを伴う「ふみつける」とアイシクルを使ってきます。レッドドラゴンやギガバンガの連発でサクッと。
最深部で「グロムラーエッグ」を入手。カメレオン村へ戻りましょう。
宝箱 (詳細)
- まりょくのみ
- アイスブーメラン
- スポットクーラー
- きつけやく
- ふぶきだま
- テレポストーン
- こおりのつえ
- ギガハイドだま
- マイティマジック
- オーロラビュート
- カラカラじる
カメレオン村
ヌルヌットにグロムラーエッグを渡し、村に入り直すとグロムラーが誕生します。
グロムラーは東のラフーラ地帯を食い荒らして勝手にサナギになります。そのままバイオベースへ。
バイオベース
ある意味で有名な鬼畜ダンジョン。2Fから連れ去られた人々が変わり果てた姿で現れますが、凹みやすい方は話しかけないのが無難です。この面だけでなく難易度も結構高め。植物系の敵が中心なので、ギガバンガやレッドドラゴンの召喚を多用していきましょう。
2Fでアントキングとの固定戦闘あり。3Fは左右の壁に隠し部屋への入口あり。5Fは真ん中の入口の裏に6Fへの道が隠されています。
宝箱 (詳細)
- ドラゴンブレスト
- バイタリンオール
- ホーリーローブ
- まりょくのみ
- バイタリンオール
- コスモメイル
- オーロラドレス
- トロピカルトーガ
- にじのマント
- ビーストブレスト
- ステルスメイル
- マンプクアーマー
- はがねのふた
6Fで、まずはバギス&ヌバチと戦闘へ。
バギス、ヌバチ
両者とも火・地・風が弱点ですが、ヌバチのほうがリマジクとフルゲインを使うため、まずはこいつから物理だけで倒す必要があります。バギスのみになったら召喚などで適当に。
続いてグジューとの連戦へ。
グジュー
属性攻撃は効果なし。氷のまなざしは一撃で戦闘不能であり、ホールド状態だと100%効いてしまいます。先頭のキャラを執拗に攻撃する特性があるので、クピクピが先頭だと安全です。
キララの最強防具であるクイーンドレスを落とすことがありますが、連戦なだけに狙うのは難儀。気合があれば。
撃破後、主人公が復帰し、またグロムラーがグロム蝶に羽化して空の移動が可能になります。