裏技・小ネタ ‐ ファイアーエムブレム外伝

ソルジャーは槍を投げられない

ソルジャーはどういうわけか「てやり」と「グラディウス」の間接攻撃が可能な槍が装備できません。普通に進めるとなりにくい組み合わせなのでアクションを省略されたのでしょうか。

「あんこくのけん」と魔戦士

21-運%の確率で使用者がダメージを受ける呪いを持つ「あんこくのけん」は、魔戦士が装備した場合のみ呪いの発動率が大幅に下がります。0ではない模様。

装備できなくても回復効果

ターン開始時にHP回復効果のあるアイテムは、装備ができない場合でも回復自体は有効です。

「げっこう」の効果

レア槍のひとつ「げっこう」は攻撃を必中にするという凶悪な特性を持ちます。上記の回復効果と同じく装備できなくても有効なので、例えばシスターに持たせればリザイアすら必ず命中するようになります。

トライアングルアタック

前作同様、パオラ、カチュア、エストの3人で敵を囲んで攻撃すると100%必殺が発動するうえ、今作では攻撃力も+5されます。ジュダから「りゅうのたて」を奪うにはこの技に頼るのが確実です。

ラブラブアタック

名称は適当です。最終ステージでアルムとセリカが隣接していると、アルムに限り攻撃力+5かつ100%で必殺が発動します。演出は特になし。

異なる部隊に所属させる

まず、第1章でルカ以外の仲間をスルーしておく(グレイはセーブ&ロードで位置が変わる)と、第2章の終盤でセリカ軍のほうに加えることができます。
また、死亡させて別部隊の聖なる井戸で復活させると所属が変わります。セリカ軍の補欠5名はドーマの塔を終えると完全に出番がなくなるので、この方法で移籍させるのもいいかもしれません。

秘密のほこら

第4章のアルム軍の、リゲルの滝の東には「秘密のほこら」が存在します。
内容は「ゾンビx7、マミーx8」との戦闘に、ミラのしもべと守備&復活の聖なる井戸。ゾンビがいて縦長なぶん迷いの森より質は落ちるものの、ようやく現れたアルム軍の稼ぎポイントとなります。

ドーマの仕様

ラスボスのドーマは厳密にはHP「52以上」と「51以下」で仕様が異なり、HP52以上の状態から一度の戦闘では撃破ができないようになっています。
例えばHPが52の場合、ダメージ26を与えられるユニットが攻撃をしても再攻撃は必ずかわされ、トライアングルアタックなどで52以上のダメージを出せる場合でも必殺が無効化されます。

イージーモード

  • 獲得経験値が2倍になる
  • 部隊間のアイテムの受け渡しが可能になる

最初からで記録を選ぶ際に、「スタートとセレクトを押しながらAボタンを押す」と、上記2点の恩恵を持つイージーモードの選択が可能です。部隊間のアイテムの受け渡しは、具体的には預けているアイテムがどちらの部隊でも引き出せるようになります。旅の商人の存在意義はなくなります。

サウンドテスト

タイトル画面で「上・下・左・右・上」と入力するとサウンドテストになります。
曲目は95番まであり、1~49が効果音、56~95番がBGMとなっています。無音の番号もあり。

56 アルム軍の敵ターン
57 オープニング
58 スタッフロール
59 後日談
62 ボスとの戦闘
63 セリカ軍の敵ターン
64 敵ターンの戦闘
65 レベルアップ、宝箱
66 仲間加入
67 ソフィア城の屋上、リゲル城
68 全体コマンド
69 大半のほこら
70 自軍ターンの戦闘
71 ミラのしもべ
72 味方ユニット死亡時
73 ゲームオーバー
75 修道院、ミラ神殿
76 第3章の全体マップ
77 迷いの森、ドーマの塔、恐山のほこら
78 第4章の全体マップ
80 第1章の全体マップ
81 アルム軍の自軍ターン
82 白魔法
83 アルム軍の優勢時の自軍ターン
84 セリカ軍の自軍ターン
85 ドーマとの戦闘
86
87 セリカ軍の優勢時の自軍ターン
88 最終マップの戦闘
90 城、砦、水門
91 港町
92 最終マップの自軍ターンなど
93 最終マップの敵ターン、ドーマ神殿
94 レベルアップ、宝箱
95 第2章の全体マップ