第3章 解放戦争 ‐ ファイアーエムブレム外伝
基本情報
第3章からはアルム・セリカの両軍を同時進行させていくことになります。
ドゼーの砦、水門、ミラ神殿、ギースの砦は敵部隊が発生することがあり、こちらの行動後にランダムで侵攻してきます。固定の敵部隊を撃破した後に襲い掛かられて連戦を強いられる展開に要注意。近づいてきたなと思ったら「たいき」などで誘き出して先に叩いてしまいましょう。
ソフィアのかいがん
まずは「てんしのゆびわ」を手に入れるためセリカ軍から。
セリカ軍の本章初戦は割と難易度の高い一戦です。初期配置はマップ中央に3人が分断されているので、一度確認してから位置を調整しましょう。NPCのパオラとカチュアは回復床に逃げる討ち漏らしを処理してくれますが、危ないようならやはり「たいきゃく」で消えてもらうのが無難です。
ソフィアのみなと
パオラとカチュアが仲間になり、レベルアップ時のステータス上昇が「+2」になるてんしのゆびわがもたらされます。活用を。
加入 |
パオラ カチュア |
---|---|
所持 |
てやり (パオラ) てんしのゆびわ (カチュア) |
ソフィアのきた
開始前、珍しくアルムの作戦指示が入ります。
左上にいる魔女は気まぐれでワープしてくるため、瀕死のユニットは素早く回復してあげましょう。ボスを含めたアーマーたちは、やはりいかづちのけんが有効です。
ソフィアのもり
第2章のラストと同じ妖術士軍団戦。
魔法防御の高いクリフ、クレア、シルクの3名を中心に。
もりのむら
3体のパラディンを三面から包囲したかのようなマップ。
しかし、数は少ないながらもなかなかの強敵です。移動距離を見極めてうまく上下に分断し、それぞれいかづちのけんやナイトキラーで対応を。
もりのむら
妹の対応に悩むリュートが仲間に加わります。
宝箱は森のほこらで娘さんを助けてからでないと開けることはできません。また、アイテムを別部隊に送ることができる旅の商人が初登場しています。イージーモードでは無意味です。
加入 |
リュート |
---|
ドゼーのとりで
憎きドゼーとの決戦。
まず、右下にいるリザーブ要員の妖術士をクレアあたりで倒しに行きましょう。本隊は階段を上り、マチルダさんを攻撃するアーチャーやゾンビを召喚する祈祷師から撃破を。3つの回復床は早めに誰かで占有し、絶対にドゼーに居座られないように。とはいえ、今回のドゼーはいかづちのけんでもそれなりのダメージを与えられます。
クリア後、水門にタタラが出現します。
ドゼーのとりで
砦の内部。優秀なマチルダが仲間になり、宝箱からはアルム専用のおうけのつるぎが手に入ります。以降アルムは安泰です。
加入 |
マチルダ |
---|---|
宝箱 |
おうけのつるぎ |
ソフィアもり2
左右に分かれて位置する2つの騎士団と対峙します。数が多くて大変に感じるかもしれませんが、実際は大半のナイトがレベル1であり、おうけのつるぎを持ったアルムであれば片側を一人で受け持つことも可能です。
もりのほこら
ガーゴイルx10は結構な強敵。はがねのゆみや、イージーモードならセリカ軍からせいなるつるぎを一時拝借して対応しましょう。撃破後の通路にさらわれた森の村の娘さんがいます。
もりのむら
娘さんを助けたことで宝箱のせいなるやりがもらえます。
宝箱 |
せいなるやり |
---|
もりのきた
弓兵軍団+魔女少々といった構成。こちらも進軍すると川を挟んだかたちになり、そうなると射程の長い相手のほうが有利になってしまいます。開始しばらくは動かないまま、飛んでくる魔女の相手をしていましょう。
あと、ここのボスの顔グラは絶対に見ておいたほうがいいです。
すいもん
第3章アルム軍の最終マップ。
デューテの洗脳を解くにはタタラを倒す必要があり、シルクがレベル7に達してワープを習得しているかどうかで難易度が変わってきます。習得済みであれば、せいなるやりを持ったマチルダをタタラの前に飛ばせばどうにかなるでしょう。ない場合はクレアとマチルダあたりでタタラへ急行することになりますが、展開次第ではデューテが厄介な存在になります。やはり素直にワープを習得してから挑むのが無難です。
すいもん
前戦闘で洗脳を解いていればデューテが仲間になります。
水門を開けてもらえるのはセリカ側のイベントを終えてから。とりあえずアルム軍はここで一旦終了です。
加入 |
デューテ |
---|---|
所持 |
いのりのゆびわ (デューテ) |
やまのはかば
再びセリカ軍。
ノーヴァの墓地の強化版といったところで、新たにスケルトンやガーゴイル、そしてみんな大好きマミーが出現することもあり、第3章のセリカ軍にとってメインの稼ぎポイントとなります。見た目がゾンビx10のパターンであればそのうちの3体がマミーです。山の村からだと毎回構成が変わるので、稼ぐ場合はここを行き来するといいでしょう。特にセリカは今章に強制クラスチェンジが控えているため、早めにレベル20に到達したいところです。
やまのむら
ギースに弟や妹をさらわれ憎悪に燃えるアトラスが仲間に加わります。
ほか、旅の商人もいます。
加入 |
アトラス |
---|
ミラへのたに
あんこくのけんを持つブライは攻撃力が24もある危険人物。とはいえ、余程のことがない限り集中攻撃をすることになるはずなので、一撃でやられるユニットさえ近付かなければ問題はありません。
敵落 |
あんこくのけん (ブライ) |
---|
りゅうのほこら
狭い中でのドラゴンゾンビ3体はなかなか強烈です。弱いユニットは下部の窪みに入れて防衛を。
奥の聖なる井戸では初の復活が可能ですが、ミラのしもべ目的で訪れることのほうが多くなるでしょう。早めにパオラかカチュアをファルコンナイトにすると行き来が楽になります。
ミラしんでん
ミカエラがガーゴイルを量産する、展開次第では非常に面倒くさいマップ。
セリカ軍は基本ワープが使えないため、ミカエラまで地道に進軍する必要があります。ここもファルコンナイトが一人いるかいないかで難易度が大きく変わってくるでしょう。
ミラしんでん
まだ水門を開くことはできません。1Fに見える宝箱もお預け。
引き返して東のギースの砦の方面へ。
さばくのとりで
砂漠に足を取られますが、特に急ぐ必要もありません。
ボスのウォルフははがねのゆみ装備のため、こちらの飛行系が唯一特効を注意すべきマップでもあります。
敵落 |
はがねのゆみ (ウォルフ) |
---|
さばくのとりで
傭兵のジェシーが仲間に加わり、宝箱からははがねのやりが入手できます。
加入 |
ジェシー |
---|---|
宝箱 |
はがねのやり |
ジェシーの言う通り、次のルートはディーンとソニアのどちらを仲間にするかの選択となります。それぞれを加えた場合のメリットは下記の通り。仲間にしないほうのマップへ攻め入りましょう。
ソニア
- ソニアのほうが成長率が高い
- ソニアのほうが魔法防御が高い
- 魔女軍団よりも傭兵軍団と戦うほうが楽
- 強力な「ゆうしゃのけん」が早めに手に入る
- ジュダの娘であり奴を憎んでいることから
セリカ軍に加わる正当性がある
ディーン
- 村人ループが可能
さばくのきた
全員直接攻撃の傭兵系なので、こちらも再攻撃されない素早さを持つユニットで攻めれば問題ありません。ディーンの必殺率だけ注意を。
敵落 |
ゆうしゃのけん (ディーン) |
---|
さばくのみなみ
全員魔女のためほぼ毎ターン誰かしらが飛んできます。バルボは林に置くのが無難です。
敵落 |
はがねのたて (ソニア) |
---|
ギースのとりで
砂漠の盗賊王ギースとの決戦。戦闘規模は過去最大です。
まずは厄介な魔女3体を丁寧に撃破し、その後に向かってくる傭兵や盗賊も倒したら、中央と左右にいるスナイパー&妖術士の組み合わせを飛行系と間接攻撃で撃破しましょう。ボスのギースは魔戦士なのでこれといった弱点はありません。こちらも純粋に最強のユニットで。
ギースのとりで
砦の内部ではソニアとディーンの倒していないほうと、エストが仲間に加わります。
そして捕まっていた神官に話しかけると、セリカの母親に関する話を聞いたあと、セリカがプリンセスに強制クラスチェンジします。無駄を嫌う人はそれまでに山の墓場でレベル20にしておきましょう。
加入 |
ソニア / ディーン ※ 倒していないほう エスト |
---|---|
所持 |
はがねのたて (ソニア) ゆうしゃのけん (ディーン) |
ミラしんでん
セリカがプリンセスになったことで水門を開くことができます。
すいもん
セリカ側が水門を開いてくれたお陰でこちらの水門も開けられるようになっています。第4章へ。