陣形 ‐ 天地を喰らう2 諸葛孔明伝
スポンサーリンク
概要
陣形の一覧。布陣にはパーティーが5人以上である必要があります。なお、作中に性能の表示はないため、一覧の効果に抜けがある可能性はあると思います。
一覧
名称 | 消費 | 習得 | 効果 |
---|---|---|---|
さんかい | 0 | 1 | 布陣を解く |
かくよくのじん | 8 | 6 | 全員の攻撃が上昇し、防御が低下する。特に3人目の増減が大きい |
はくばのじん | 8 | 16 | 全員の素早さが上昇し、「しょうほうのじん」に対しては連続攻撃も可能になるが、水計の成功率・威力は低下する |
しょうほうのじん | 12 | 10 | 全員の攻撃・防御が上昇する。1・3・5人目は攻撃が、2・4人目は防御が特に恩恵を受ける。しかし、素早さは激減し、「はくばのじん」に対しては連続攻撃を許してしまう |
ぎょりんのじん | 8 | 21 | 2・3・4人目の攻撃・防御が上昇する。1・5人目は攻撃が大幅に低下するものの、防御も大きく上昇。また、全員の策略の成功率・回避率も上昇する |
ほうしのじん | 16 | 27 | 3人目は攻撃大幅上昇&防御が低下、2・4人目は攻撃やや低下&防御やや上昇、1・5人目は防御大幅上昇&攻撃ほぼゼロになる。また全員の素早さもやや低下する |
いちもんじのじん | 16 | 37 | 全員の攻撃が上昇し、防御が低下する |
はいすいのじん | 16 | 43 | 戦闘中かつ水郡のみ布陣可能。一文字の陣の効果をさらに顕著にした陣形 |
せいじゃくのじん | 32 | 45 | 戦闘中のみ布陣可能。全員の姿が消え、防御と、特に回避が大きく上昇するが、回復など味方への策略は必ず失敗してしまう。また、3ターンで自動的に「さんかい」となる |
はっけのじん | 48 | 48 | 戦闘中のみ布陣可能。使用時に決める「せいもん」の武将以外は攻撃を無効、または反射する最強の陣形。ただし「かいじんのけい」は有効。自軍は実質孔明専用だが、実はホウ統も習得する |
スポンサーリンク
スポンサーリンク