基本情報 ‐ 天地を喰らう2 諸葛孔明伝
作品概要
天地を喰らうシリーズの2作目。
ナンバリングの続編ではありますが、内容は前作の焼き直しといったところで、中盤までは前作よりも演義に近い流れで進みます。それでいて兵力の上限、兵糧の撤廃、陣形の実装といった調整が成され、またBGMやイベント性が大幅にパワーアップしたりと、非常に高い完成度の作品となっています。
基本事項
- セーブデータは2つ。セーブは役所で行う
- レベルとSP(策略ポイント)はパーティー共通
- パーティーは最大7名で、戦闘に参加するのは上から5名のみ
- 兵力=HPであり、兵力が減ると攻撃力も低下する
- 先頭(戦闘中は上)の武将ほど敵に狙われやすい
- 武器は武将ごと装備できる系統が決まっている
- 道具の所持は1人6個まで。装備は対象外
- 敵将の策略・陣形とSPは個人単位で、合わせて最高6つまで所持している
- 道具を捨ててもその場所を調べれば再取得できる。セーブ&ロードで消滅
- 預かり所は64個まで預けられる
- 全滅しても金は減らない
軍師
- 知力160以上の武将に任命可能
- 軍師の知力とレベルに応じた策略・陣形が全員使用可能になる
- 軍師の知力が高いほど使用可能SPも多くなる
- 軍師に任命された武将は強制的に最後尾になる
策略を使用するには条件を満たす武将を「軍師」に任命する必要があります。主な仕様は上記の通り。軍師を戦闘にも参加させたい場合はパーティー人数を5人以下に抑えれば可能です。
編成と所持道具
途中から編成所が登場し、武将の入れ替えが可能になります。
その際、所持道具は武将ごとではなく枠で管理されます。例えば武将Aを外して武将Bを入れた場合、武将Aの道具と装備はそのまま武将Bに引き継がれます。武器の系統が異なると素手扱いになるので確認を。
訓練所
お金を払うことでパーティーのレベルを上げられる施設。
ただし、城ごと上限は決まっており、つまり標準よりもレベルが低い場合の救済的施設となっています。普通に進める限り利用機会はあまりないんじゃないかと。城ごとの上限レベルはお店情報に併記しています。