第3章 闇の世界 ‐ ポポロクロイス物語

ポポロクロイス城・城下町

動かせるようになったら、広間でガミガミ魔王からとある本をもらい、一室にいるギルダからその本について聞き、そのあとお城から出るとナルシア白騎士ガミガミ魔王の3人が仲間に加わります。ほか、城下町のなんでも亭のラインナップが進化しているので確認を。

まずはガミガミ魔王城へ向かうのですがその前に、前章で「さびたつるぎ」を取得していれば、ゴドリフにてせいきしのけんが入手できます。詳細はサブイベントをご参照。

ガミガミシティ・魔王城

第2章以降、ガミガミシティに入ってすぐのところに竜の柱が出現しています。まだの場合は登録を。
魔王城では、ガミガミ魔王がいることで「命令識別ぷろぐらむ」の扉を開けることができます。格納庫へ。

魔王城格納庫

コンベアを動かすための「めいん動力」はB2の右奥のコンピューターをいじって停電させ、そのあとB3の通路に出現するハシゴを上がった先にあります。

宝箱 (詳細)

  • ゼンマイ
  • りゅうのたましい
  • こころのもと
  • りゅうのたましい
  • ねっけつはちまき
  • ポイズンアーム
  • かぜのゆびわ

コンベアを降りてハシゴを上がったB6では、まず左上の階段を上がった先のB4の部屋でエンジニアロボと話すと、ガミガミ魔王が必殺技の「ガミガミキャノン」を習得できます。
また、このイベント以降、エンジニアロボはポポロクロイス城下町の珍品買取屋の地下に移動し、部品系アイテムを渡すことでガミガミ魔王の必殺技の習得や弾数増加をしてくれるようになります。詳細はサブイベントをご参照。ほか、B6では宿泊&セーブと買物も可能です。

モンスター図鑑に関しては、ここはエンカウントが消滅しないのでコンプ上の注意点はありませんが、75~77番のメカ系3体が上記ガミガミ魔王用の部品系アイテムをドロップするため、この時点でガミガミ魔王に全必殺技を習得させることも可能です。早めに習得させたい場合は粘ってみるのも。

宝箱 (詳細)

  • ガミガミワッペン
  • りゅうのたましい
  • メカユニット
  • ゆうきのゆびわ

パイプの通路を抜けた先で「ガミガミウイングRX」に到着しますが、四天王に先を越されており、四天王の一人カウパと戦闘に。

カウパ

テレポートで移動しつつ、単体炎のメガファイアと全体炎のメガフレイムを使ってきます。厳しいは「ほのおのおふだ」で軽減を。魔法がほぼ効かないうえに通常攻撃も確率ガードするので、攻撃は必殺技を中心に。

撃破するも、結局ガミガミウイングRXは奪われてしまいます。右側の出口は、鉄の墓場の開かなかった扉に続いています。次は墜落したブリオニアへ渡るためにパーセラへ。

パーセラ

まず、露店や闇市のラインナップが進化しています。露店2はおみやげが2点追加されていますが、期間限定品ではないので急ぐ必要はありません。宅配係はやや離れた右にいるイヌが担当。

ドックにはポストフが戻っており、すぐに墜落したブリオニアへ向かうことができます。出発の際にナルシアがカイに早変わりします。

ブリオニア

ポポロクロイスやカナリシアの魔法使いたちが大挙していろいろ物色しています。コントロールルームにいるサボーと話すと、サブ・エンジンを探すために地下への入口を開けてくれます。

地下はエンカウントがあるほか、崩落で一部の場所が通れなくなっています。B2の上部の部屋にある紋様のような機械に乗ればサブ・エンジンで脱出となり、そのままポポロクロイス城に帰還します。モンスター図鑑のコンプを目指す方はそれまでに「80~83番」の4体を埋めておきましょう。

ポポロクロイス城

到着と同時に一時的にピエトロ単身に。王様に報告すれば東へ出発できるようになりますが、その前に地下のサボーと話すと「まほうのハンカチ」がもらえ、ピエトロが同名の必殺技を習得できるので忘れずに。

また、出発するともうこの章ではポポロクロイス側へ戻ることはできません。サブイベントなど可能なものは済ませておきましょう。モンスター図鑑のコンプを目指す場合は「62~74番」の13体がこのタイミングまでの限定。主に本章のフィールドに出現する敵で、ストーリーを進めるだけだと見逃しがちです。

準備ができたらサブ・エンジンへ乗り込んで出発。ハタハタ村に墜落します。

ハタハタ村

目覚めた場所で宿泊&セーブが可能です。2つの宝箱はまだ取得できません。ほかは買物ができる程度。右上から出て剣の山へ。

剣の山

途中の岩陰に隠し入口があり、その先で2つの宝箱が取得できます。モンスター図鑑は84~89番の6体がここの敵。一部は別の場所にも出現しますが、埋められるなら埋めておくに越したことはありません。

宝箱 (詳細)

  • まもりのもと
  • キャプテンスター

落ちていく四天王などを見ながらラダック仙人の庵に到達すると、一泊後に永遠の番人の館へ行くことになりますが、その直前になんやかんやあってカウパと再戦に。

カウパ

前回からHPが上がっているくらいで行動に変化はなし。必要なら「ほのおのおふだ」などを着け、必殺技を中心に攻撃を。

撃破したら、穴から永遠の番人の館へ。

永遠の番人の館

入口の謎の少女と話したら、まず左の扉の先で回復&セーブが可能です。
右の扉を進むとミニチュアの家があり、左端に置いてある薬ビンを飲むと身体が小さくなってこの家に入れるようになり、家の中で「ちいさなカギ」が入手でき、これで株の小さな扉が開けられます。
また、ザコ敵とはこのミニチュアの周囲の通路が最も戦いやすいので、モンスター図鑑のコンプを目指す方はこの時点で「90~93番」の4体をきっちり埋めてしまいましょう。
次の部屋は床が見えないだけ。ここを抜けると謎の少女がいて再び回復&セーブが可能です。

宝箱 (詳細)

  • せいなるみず
  • ちいさなカギ
  • はぐるま

次の部屋は同じ色の床がワープで繋がっている構造。上の扉が順路ですが、左上の下り階段へ行くと賞品付きのコロシアムに挑めます。詳細はサブイベントをご参照。次の部屋は一部の床が崩れるだけ。

次の部屋は演奏をしており、ピアノを端から端まで鳴らすと怒ったドン・マエストロと戦闘に。

ドン・マエストロ

通常攻撃のほか、全体水攻撃の「たいりょうぶし」と、単体眠りの「ねむれよいこよ」を使ってきます。必要なら「こおりのおふだ」の装着を。

撃破後、譜面台を調べると指揮ができますが特に意味はありません。付近の扉は、奥の部屋でハープの美女の演奏で寝たあと、振り子時計を調べると入手できる「やかたのカギ」で開きます。

次の部屋はイカダに乗るとマーマンXに唐突な○Xクイズを出されます。間違えても戻されるだけなので適当にやればいいですが、面倒な方は下記ボタンを。間違えずに4問正解で通過となります。

答え
  • オーケストラのネコの数は、全部で8匹である → ×
  • カイは、ショート・カットの女の子である → ×
  • カナリシアの換気扇は、町の人がお風呂に入らないためついている → ×
  • ガミガミ魔王がかぶっているのは、青い帽子である → ×
  • ここは、番人の館の中である → ○
  • コロシアムでは、連続5回戦う → ○
  • サボーの耳は立っている → ×
  • 四天王の名前は、ヤブー、ゾルダン、カウパそして、ドリルである → ×
  • 四天王の一人、カウパは、杖を持っている → ○
  • ジャンボは、ラダック仙人の弟子である → ○
  • 謎の少女は、白いエプロンをかけている → ○
  • ナルシアとギルダは姉妹である → ○
  • パーセラのエレベータ好きな青年は、決してエレベータには乗らない → ○
  • ハープの部屋の振り子時計は、2時を指していた → ×
  • 番人の館を外から見た時、全部で六枚のドアがある → ○
  • ピエトロ王子は、20才である → ×
  • ピエトロのお母さんの魂は、闇の世界にとらわれている → ○
  • ポポロクロイス城には、部屋が全部で23ある → ×
  • ラダック仙人は刀の山に住んでいる → ×
  • 竜の玉は、全部で三つある → ○

階段を上がると3匹のネコで買物や宅配が可能です。おみやげの3点はもちろん期間限定品。コンプリートを目指すなら忘れずに購入&宅配を行っておきましょう。

  • 一等賞:りゅうのおふだ
  • 二等賞:ガッツソード
  • 三等賞:どうのうでわ
  • 末等賞:かしのつえ
  • 特別賞:あくまにんぎょう
  • 残念賞:ありがたいみず
  • 残念賞:めぐみのあめ
  • 参加賞:いやしのは

外を経由した次の部屋では1回20Gでルーレットができ、大当たりで上へのハシゴが出現します。それ以外の賞品は上記の通り。大当たりで終了しますが、ここでしか入手できないものはありません。

そして切り株に飛び込むとカルラと戦闘へ。

カルラ

自身の周囲を攻撃する「つるぎのまい」が強力。できるだけ分散して被害を最小限に抑えましょう。ナルシアはミストスクリーンを使うのも。こちらの攻撃はガード対策に魔法や必殺技中心が無難です。

撃破後、番人に案内され、長い長い階段を降りて扉を開けると闇の世界へ。

ダーナ神殿

クジラのマックに運ばれてダーナ神殿へ。
ダーナに謁見すると「まおうせいのカギ」がもらえるので、それを持って入口付近の女官と話し、鍵穴だらけの部屋で魔王の星の結界を消し、マックに運んでもらって魔王の星へ。

宝箱 (詳細)

  • まほうのもと
  • アイスギア

滅びの町

クジラのマックのほか、民家の1つにいる人でも回復&セーブが可能です。会話後は消えてしまいますが入り直せばまた現れます。モンスター図鑑は「94~100番」の7体がここ限定の敵。

宝箱 (詳細)

  • バネ
  • ポイズンソード
  • メタルはちまき
  • やみのまもり
  • かあさんのバッチ

氷の塔(祭壇のような場所)に入ると、ピエトロ単身でイビルナイト、まがどり、レッサーデーモンとの三連戦を経て頂上に到着し、なんやかんやで塔の地下へ急行することになります。この地下のザコ敵はアシュラのみが出現します。図鑑コンプを目指す方はドロップまで忘れず登録を。

奥で四天王の一人ドルンと戦闘へ。

ドルン

通常攻撃と気合のほか、脳筋な雰囲気に反して全体風魔法のギガストームと単体回復のヒールゾーンを使用します。ギガストームは「かぜのおふだ」等で軽減可能。基本的に正攻法で問題ないと思います。

撃破後、地下の入口まで戻るとムービーを経てダーナ神殿へ到着します。

ダーナ神殿

ダーナに報告を済ませたら地上へ戻りましょう。

剣の山

頂上付近はサラ地になっています。ハタハタ村へ。

ハタハタ村

まず、宿泊所の2つの宝箱が取得可能になっているのと、浜辺付近の民家でおみやげの「!ハタハタゴザ」が宅配されるので忘れずに。2つの宝箱は再び布団を敷いてもらうと二度と取れなくなるので注意を。

宝箱 (詳細)

  • こころのもと
  • ジェネラルソード

滝の手前にいるラダック仙人と話し、サブ・エンジンに乗り込めば第4章に移行します。