第2章 空に浮かぶ島 ‐ ポポロクロイス物語

ポポロクロイス城・城下町

冒頭イベントにてナルシアから「みどりのふえ」がもらえます。動かせるようになったら自室のテラスでこの笛を吹き、竜の柱まで脱出。再びナルシアが仲間に加わります。
なお、章が進んだことで城下町のなんでも亭のラインナップが進化しており、周辺のフィールドにも新しい敵が出現するようになっています。

まずはシターの助言の通りカナリシアを目指すことに。第1章で爆破された南東の橋を渡りましょう。ちなみにこの時点でガミガミシティの入口に竜の柱が出現しています。面倒でなければ登録に行くのも。

フィールド(湖の小屋の周辺)

宝箱 (詳細)

  • かぜのうでわ
  • ちからのもと

東のゴドリフトンネルと、南の港町パーセラへの分岐点。まずは東へ向かいましょう。トンネルの手前の小屋では宿泊&セーブが可能です。

ゴドリフトンネル

宝箱 (詳細)

  • めぐみのあめ
  • プリンスバッチ
  • ラバーシューズ
  • いやしのかじつ
  • まほうのもと

抜けるのみ。
外に出たら、少し北東に進むとゴドリフに到着します。

ゴドリフ

鉱山の町。町の人たちが困っていますが、現時点ではどうすることもできません。
一応、鉱山に入ろうとすると入口の人に殴られてピエトロのHPが1になるけど50Gがもらえ、また宿屋に泊まるとガミガミ魔王が登場するといった小イベントがあります。竜の柱に触れるのも忘れずに。

次は、南と東に道がありますが、東のほうへ。

フィールド(カナリシア周辺)

宝箱 (詳細)

  • まりょくのつえ
  • ゆうきのバッチ

大湿原。ここに出現するワニバトラーの「がんせきおとし」は即死級の威力です。ご注意を。
湿原を抜けるとカナリシアの入口と竜の柱が見えてきます。

カナリシア

魔法使いの町。ここのストアにはMPを回復するありがたいみずが売っています。少々値は張りますが幾つか買っておくといざというときに安心です。

宝箱 (詳細)

  • かぜのおふだ
  • せいなるみず

大砲の付いた家の中にある大砲を調べ、現れるヤン先生の実験に協力すると、ピエトロのみがゴドリフ鉱山へ飛ばされます。その前にできるだけピエトロを強化しておきましょう。

ゴドリフ鉱山

サルの鉱夫=ナグロは、ほどなく現れるオークソルジャーを倒すと仲間に加わります。ただ、レベルの上がらないゲストキャラなので強くはなく、しばらく厳しい戦いが続きます。その先の小部屋で宿泊&セーブができますが、別欄に行うのが無難です。

先へ進むには、宿泊できる小部屋の少し手前にある4つのレバーのうち「左から2つ目」を下げると、戻ったところのエレベーターが降りてきています。その上の入口の奥でナグロスコップを入手すればナグロの攻撃力が上がり、必殺技「おとしあな」を習得し、さらに上の入口にある大岩を破壊して先へ進めます。

その先でミミックを倒して「さびたカギ」を入手し、扉を開けるとナルシアと再会。ザコ戦を経てナルシアが再加入します。2人の鉱夫のいる部屋では、装置のスイッチを奇数回押すと、外の移動プレートがこちら側に移動してきます。

そのまま上がっていくとボス戦になりますが、ここもボスを倒すとエンカウントが消滅するため、モンスター図鑑のコンプを狙う方は「40・42番」の2体を埋めておきましょう。

宝箱 (詳細)

  • りゅうのなみだ
  • りゅうのなみだ
  • やみのおふだ
  • りゅうのなみだ
  • さびたカギ
  • ウインドロッド
  • めぐみのあめ
  • めぐみのあめ
  • めぐみのあめ
  • めぐみのあめ
  • ヘルメット
  • かみなりのおふだ
  • まほうのもと
  • ぎんのうでわ

準備ができたら、オークが寝ている奥の部屋でオークキングと戦闘へ。

オークキング、オークx4

4体のオークはホーリーバーストあたりで一掃を。オークキングは通常攻撃をガードすることがあります。魔法や必殺技で押し切りましょう。

撃破後、牢屋にいた白騎士が再加入し、少し戻ったところの機械を動かし、そのまま上がっていくとナグロが離脱。アイテムコレクターの方はその前にはらまきヘルメットを外しておきましょう。スコップは大事な物の「ナグロのスコップ」として譲り受け、ピエトロが必殺技「おとしあな」を習得します。

町まで上がるとヤン先生が現れて、王様に報告云々言って去っていきます。先生を追ってポポロクロイス城へ戻りましょう。

ポポロクロイス城

いかにもなやり取りを経て、次は港町パーセラへ向かうことに。ポポロクロイスの南東の橋を渡り、そこから南へ進んだ先にあります。

また、ゴドリフ鉱山をクリアしたことで「りゅうのたま」の1つを得ることが可能です。詳細はサブイベントをご参照。戦闘要素はないので早めにこなしておくといいと思います。

フィールド(パーセラ周辺)

宝箱 (詳細)

  • まもりのもと
  • もりのゆびわ

宝箱を回収しつつパーセラへ。竜の柱に触れるのを忘れずに。

パーセラ

港町。ここでは露店の1つで「メンバーズカード」を購入すれば闇市に入ることができ、そこから続く武器屋のカウンター内の宝箱を開けたときの対応で一部のお店のラインナップが変化します。詳細はサブイベントをご参照。結構大きな違いです。

宝箱 (詳細)

  • はやさのもと
  • りゅうのまもり

ドックの2階にいるポストフに「空飛ぶ機械の話を聞きたい」を選んだあと、外へ出ようとするとナルシアが説得しに戻り、次は再びゴドリフへ向かいます。付近にある「ずめん」の取得を忘れずに。ゴドリフへは竜の柱で行くのもいいですが、せっかくなので鍛冶屋のトロッコを使わせてもらいましょう。

また、トロッコが利用可能になったことで「りゅうのたま」の1つを得られるようになります。これも詳細はサブイベントをご参照。ただし、現時点では厳しいと思います。

ゴドリフ

鍛冶屋の親方に「ずめん」を見せて宿屋で一泊すると、完成したプロペラスクリューが盗まれてしまったことがわかります。ゴドリフから南の階段を下った先へ。

フィールド(新ガミガミ魔王城周辺)

宝箱 (詳細)

  • ガッツソード

急造感が半端ない新ガミガミ魔王城に乗り込みます。

新ガミガミ魔王城

ここは4つの宝箱がありますが、1つは途中のハシゴの上、3つは階段の脇の隠し入口の先と、いずれも少し見逃しやすい場所にあります。ご注意を。

宝箱 (詳細)

  • ちからのもと
  • まほうのもと
  • まもりのもと
  • こころのもと

攻略自体は、ただガミガミ魔王を追っていくだけ。部屋まで行けば、戦闘になることもなく「スクリュー」が戻ってきます。パーセラへ。

パーセラ

ドックの1階にいるポストフに「スクリュー」を渡すと、演出を経てフライヤーヨットが完成します。これでブリオニアを目指せるというところ、ここでナルシアからとあることを打ち明けられます。

ポストフに話しかけて「うん」で出発となり、ナルシアが離脱し、また本章ではもうポポロクロイス側に戻ることはできなくなります。やり残したことがあるなら事前に済ませておきましょう。特に「りゅうのたま」は現時点で3つすべてを揃えることも可能です。詳細はサブイベントをご参照。

また、モンスター図鑑のコンプリートを目指す場合、現状でサブイベントのウッキィ王国のクリア前なら42番、クリア後なら43番までがドロップを含めて埋まっていればOKです。

ナルシアに見送られての出航。しかし、船の墓場で幽霊船に激突し…

幽霊船

ヨットを修理するあいだ幽霊船を探検することになります。ヨットに戻れば回復&セーブができるほか、近くの幽霊からは薬の購入が可能です。

幽霊船は扉と小部屋だらけ。最初は開けられないものも多く、それをレバーを倒したり「せんしつのカギ」を入手して開けたりして進みます。一見ややこしめですが、初期位置に繋がるルートも多く、扉を解放するほど楽な構造になっていきます。「せんしつのカギ」も手当たり次第に使って問題なし。「せんちょうのカギ」を入手したら甲板の中央にある船長室へ。

また、ここはボスを倒すとダンジョン自体が消滅するため、モンスター図鑑のコンプを目指す方は、船長室へ入る前に「44~47番」の4体を埋めておきましょう。48番のホイッスルは撃破必須の固定出現。

宝箱 (詳細)

  • せんしつのカギ
  • きしのけん
  • せんしつのカギ
  • まほうのもと
  • かみなりのうでわ
  • まもりのもと
  • りゅうのなみだ
  • こころのもと
  • せんしつのカギ
  • まほうのもと
  • ミラーシール
  • ちからのもと
  • りゅうのなみだ
  • きんのうでわ

船長室で謎の声と話したあと、甲板に戻るとリッカーと戦闘へ。

リッカー

全体毒のポイズンミストが厄介。毒は自然治癒しないので、りゅうのおふだの装備とばんのうやく、またはピエトロに毎ターンげんきのあめを使わせるなどで対応を。攻撃は白騎士に任せましょう。

撃破後、幽霊船は消滅し、ナルシアの描写を経て流され村に漂着します。

流され村

漂着者たちの村。まずは休憩所のヤシの木の前にいる男性に「ほしい!」と答えると、おみやげの「!ベビーやしのき」が宅配されます。期間限定品なのでコンプを目指す人は忘れずに。

宝箱 (詳細)

  • ナイトスター

ピエトロたちを拾ったパミィという娘は浅瀬を渡った左のほうで船を作っています。家の1つにいるおばさんからクジラ岩の情報を聞いてから話しかけて「クジラ岩を叩くんだ!」と答えると、少し左の「ハンマー」を貸してくれます。村の右側からクジラ岩を目指しましょう。

フィールド(流され村周辺)

クジラ岩は反時計回りにぐるっと進んだ中心部にあります。途中、左上のほうに刺さっているさびたつるぎを入手しておくと、次章以降で別の剣へ生まれ変わらせることができます。

宝箱 (詳細)

  • こおりのうでわ
  • まもりのもと
  • こおりのおふだ

クジラ岩を叩くと鳥が飛んできて、ナルシアが人間の娘に変身した姿であるカイが仲間に加わります。加入時のレベルはナルシアと同じ。魔法のレベルも大よそ引き継いでいると思われます。

カイの加入後、村を跨いで北西の丘にポストフたちが現れていて、一泊後にもう一度行くと、なんやかんやでピエトロたち3人でフライヤーヨットを引き継いでブリオニアを目指すことになります。

出発する前に、おみやげのコンプを目指す方は「!ベビーやしのき」が宅配済みか、モンスター図鑑のコンプを目指す方は「49~53番」の5体が埋まっているか確認を。51番だけは次章の別の場所にも出現しますが、埋めておくに越したことはありません。「さびたつるぎ」も忘れずに。

準備ができたら舵を調べて「うん」で出発。ムービーを経てブリオニアに到着します。

ブリオニア

到着した外郭は、周囲の建物?のひとつの陰に宝箱があるので見逃さずに。中央へ進んで町へ。

宝箱 (詳細)

  • ほのおのうでわ

町では中央の城の扉を調べると四天王が初登場。そのあと町の上段の右にある誰かが閉じこもった家に入れるようになります。中でその人=サボーと会話中、大きな音がして外に出ると城の扉が開いています。サボーを追って城へ。この時点からエンカウントが発生します。

宝箱 (詳細)

  • ガッツのうでわ
  • スクラップ
  • せいぎのバッチ

ブリオニア城

階段の上のサボーと話すと、四天王が「闇の本」を手にするのを阻止するよう言われます。左の入口から図書館へ。サボーを追ってコントロールタワーに向かってもイベントがありますが必須ではありません。右の入口では不思議な球体で回復&セーブが可能です。

図書館の奥の本が読める部屋では、満を持してガミガミ魔王が仲間になります。しかし「闇の本」は奪われてしまい、コントロールルームのサボーに報告すると、次はブリオニアのエンジンである「バルの心臓」を破壊することになり、右の入口の球体の先から地下へ向かいます。

宝箱 (詳細)

  • げんきのゆびわ
  • こころのもと
  • まもりのもと

地下はB1とB2があり、どちらも中心部を二重の通路で囲み、外側の通路には妙な機械のある幾つかの部屋がある構造です。機械は特徴的ですが特に調べたりはできません。
また、モンスター図鑑のコンプを目指す方は、「54~61番」の8体をしっかり埋めておきましょう。このうち57・59・60番の3体は地下にしか出現しません。

宝箱 (詳細)

  • アームギア
  • ちからのもと
  • いやしのかじつ
  • やみのうでわ
  • すくいのあめ
  • ひすいのうでわ
  • すくいのあめ
  • まほうのもと

地下2階の中心のパイプに近付くと、吸い込まれてバルのしんぞうとの戦闘へ。

バルのしんぞう、お供

バルのしんぞうは移動をせず、お供のナイトラントとリフレクターの総数が1体以下のときは「なかまをよぶ」で補充し、そうでないときは全体回復のエネルギーチャージと全体睡眠のスリープボンバーを使ってきます。お供を素早く倒せる攻撃力が欲しいところ。ピエトロのファイアーボールやカイのトビケラなどの範囲攻撃の有効利用を。

撃破後は緊急脱出することになります。「でなおしランプ」は使用できませんが、時間制限もエンカウントもないので落ち着いて1階へ戻りましょう。城を出たところでガミガミ魔王が離脱し、ヨットに帰還でムービーを経て第2章の終了となります。