攻略チャート (2) ‐ ヘラクレスの栄光3 神々の沈黙
テルマ
たびのつばさ作りで有名な村。
しかしたびのつばさ作りで必須とされるヘルメス神殿へ続く北の洞窟に魔物が棲みついてしまい、これが65535Dという馬鹿げた高騰の原因になっています。
- 南東のヘーラー神殿で主人公とレイオンが状態異常回復系の魔法を習得
- 東の穴から行ける冥界になまりのつえの宝箱がある
- 北東の小屋では特技「すで」を習得させてもらえる
周辺には上記3つの寄り道があるので寄っておきましょう。
あらかた済ませたら北の洞窟へ。きんのおんさが幾つかあると安心です。
北の洞窟
宝箱 |
---|
130 D (B2) かいふくやく (B2) ヘルメスのぼうし (B2) |
途中にいるダイダロスと話したりもしながらずんずん進みます。ヘルメスのぼうしは素早さが20も上がり、道具使用で「スピム」の効果もある良品です。
奥でナーガと戦闘へ。
ナーガ
首を伸ばして攻撃してくる恐ろしいボス。攻撃はマヒを伴い、またトレロで全体を混乱にしてきます。混乱はすぐに「きんのおんさ」で回復を。ちのマニキュアを落とすことがあります。
北のヘルメス神殿へ。
ヘルメス神殿
ここの泉では主人公がノアルーンを、レイオンがダケープを習得できると思います。
また、ダイダロスもすでにテルマへ戻っており、たびのつばさも適性価格に落ち着いています。
ノアルーンを習得したので、これまでの町や村に戻ってみるのもいいでしょう。
特にスパルタは復興していて、新しく防具屋ができていたり、特技「けん」を習得できたりします。
次はテルマから北東に進んでドリスコスへ。
途中から暑さで画面が歪み始めます。
ドリスコス
取得物 |
---|
あかいネクタル (左下の家のツボ) ぶどうしゅ (左上の家の石箱) ぶどうしゅ (左上の家のツボ) |
町自体にイベントはありませんが、ヘラクレスの初期装備でもあるししのけがわは素早さと知性も上がる良品です。主人公とレイオンに買っておきましょう。
次は不死身の彫刻家が住むという東の山の洞窟へ。
東の山の洞窟
宝箱 |
---|
36 D えいゆうのマント いしゆみ スカラベ |
最深部にて壁画を見るとテミシオスとステイアが仲間になり、そのままそこで一泊すると、夢の内容が大きく変わっています。
次は道を南下してトロイの山道へ行くのですが、その前に新たな仲間の装備を整えるのもいいでしょう。また、ここから先にも幾つかの寄り道があります。
- 海沿いを進むと特技「おの」を習得できる小屋がある
- 1段上がった先に冥界への穴があるが、今は不死身でない人を連れているので入れない
- 穴の南西にアポロン神殿がある
トロイの山道は立て札を調べることで入れます。
トロイの山道
宝箱 |
---|
きりさきのつめ あおいネクタル |
入ってすぐにある大岩は、テミシオスがいれば一度出入りするだけで退けてくれます。
途中で手に入るきりさきのつめは呪いの品ですが、2回攻撃になる逸品です。是非せいなるしずくで解呪して装着を。
途中の明らかに危ない細道にて落石があり、テミシオスはここで死亡離脱…。
逆に不死身と判明したステイアは、出口にて正式な仲間となります。グラフィックも華やかに変化。
山を出たら、南西に向かうとトロイが見えてきます。
とりあえずは町のほうへ。
トロイ
取得物 |
---|
きんのネクタル (上側の家のツボ) きんのおんさ (劇場のツボ) |
到着してノアルーンに登録されたら、まずは正式加入したステイアのために神殿巡りを行いましょう。対象はデメーテル、アテナ、ヘルメス、アポロンの4ヶ所。さらにトロイの東の海沿いにはポセイドン神殿が、北の海沿いにはビーナス神殿があるのでこちらも忘れずに。また、トロイの山道の東の穴の冥界では、これまた呪いの品ながらマヒの追加効果が有用なケルベロスのつめが入手できます。
トロイの町では、アテネの劇場で竪琴の「上級」に達していれば、音楽堂で1000Dを払ってプロとの共演が可能です。成功したところで3000Dがもらえるだけと正直大したメリットもありませんが、自信がある方は挑戦してみるのもいいでしょう。
トロイのお城
入るなり気持ち悪いくらいの熱烈歓迎を受けます。
王様と話して一泊すると、ここでヘラクレスが一時離脱。翌日に再度王様と話し、3人でまくろきものと再戦することになります。南東の海にある木馬に乗り込みましょう。
まくろきもの
攻撃はアクアが主。今回は吸い込まれる恐れはありません。主人公とレイオンはそれぞれ「きりさきのつめ」「ケルベロスのつめ」を装備して攻撃を。後者はマヒさせることも可能です。ステイアはアクア系の魔法や、「やくそうぶくろ」等での回復を。
撃破後、定期船に助けられてトロイへ。
トロイ
音楽堂の2階にて、ケンタウロスのクリンをおうちまで送ってあげることになります。
定期船に乗ってベンガジへ。
ベンガジ
取得物 |
---|
たびのつばさ (中央付近の家の竈) めざめのはな (左下の家の石箱) |
到着するなりクリンがさらわれてしまいます。
右の道具屋には豊富な指輪が売っているので、特にワンモアの効果を持つぎんのゆびわは買っておきたいところ。
次はケンタウロスの目撃情報のあった西にある古い町へ。
古い町
取得物 |
---|
じゅうたん (右の家のツボ) |
夜に訪れると、2人のケンタウロスが走り去っていくのが見えます。
もしかしたら、ここは特に寄る必要はないかもしれません。
次は南の細道の先にあるケンタウロスの村へ行くのですが、そこではちょっとした身体の変化が待ち受けるため、ここで周辺の寄り道を行っておきましょう。
- 古い町のすぐ東の穴の冥界によるのとばりの宝箱がある
- ベンガジの南東の小屋で特技「おの」が習得できる
- さらに東にはペルシアがある。お城には入れないが、町で買物は可能
- ペルシアの南東にも冥界への穴があり、わらうたてが入手できる。道具使用のトレロが便利
- ベンガジの北東の橋を渡ったかなり先2つの冥界への穴。片方は何もないが、もう片方はぎんのゆみが入手できる
- その右の穴の北の海沿いににある小屋で特技「ゆみ」が習得可能
必要な用件を済ませたらケンタウロスの村へ。
ケンタウロスの村
取得物 |
---|
てんしのゆみ (左上の家の木箱) いのりのたてごと (左上の家のツボ) |
左上の家にあるいのりのたてごとは、戦闘中のみですが無制限に味方全員のHPを回復できる逸品です。多少の信頼度を失ってでも入手しておきましょう。
長老のケイローンと話すと、早とちりで全員ケンタウロスにされてしまいます。その状態でベンガジかペルシアに入ると速攻で捕獲され、ペルシアの牢獄へ。
ペルシアの牢獄
取得物 |
---|
やくそう (ツボ) |
ここでクリンと再会します。すぐ上の色違いの壁を蹴破って抜け道へ。
抜け道の先では兵士の目をかいくぐって進む必要があります。兵士は「周辺1マスに近付く」か「正面の視界に入る」をするとアウト。いずれの階も上がった直後の位置は安全なので、しばらく動きを見るのがいいと思います。そんなに難しくはありません。
階段を5回上がったら、次の階では左上の抜け道へ。これでペルシアの外に出られます。再びペルシアやベンガジに入ると捕まってしまうので注意。ケンタウロスの村へクリンを届けに行きましょう。
ケンタウロスの村
クリンを長老のケイローンに届けると元の姿に戻してもらえます。クリンはここで離脱。
次はペルシアへ。
ペルシア
取得物 |
---|
じゅうたん (中央の家の石箱) どくけしそう (上側の家のツボ) |
初訪問なら装備の新調でもしておきましょう。
買うもの買ったらお城へ。
ペルシアのお城
取得物 |
---|
かいふくやく (B1のツボ) しろいネクタル (3Fの宝箱) じゅうたん (3Fの宝箱) じゅうたん (3Fの宝箱) きんのネクタル (3Fの宝箱) ほばしらのたま (3Fの宝箱) じゅうたん (3Fの宝箱) |
ペルシア王と話すと、不死身を証明するために右側から飛び降りることになります。
飛び降りてお城に戻ったら、玉座の裏から宝物庫に入れるようになっているので先に宝箱を取得しておきましょう。
再度王様と話すとなんやかんやで地下牢に落とされます。そこへ魔物が攻めてきたとのことで、見知らぬギリシア人を人質にされて魔物の退治へ向かうことに。南東にある遺跡のような建物へ。
遺跡
宝箱 |
---|
きんのおんさ (1F) めざめのはな (1F) きんのゆびわ (B1) |
B1の流砂には逆らって進むことが可能です。
その奥でゲーラスとの戦闘へ。
ゲーラス
炎が強力ですが、「かいがらのゆびわ」か「くろしんじゅ」を装備していれば無効化できます。他はくさい息と砂での状態異常が少し厄介な程度。「ぎんのゆびわ」のワンモアで攻撃回数を増やすなりして。
撃破したらペルシア王に報告へ。
ペルシアのお城
王様に報告すると、いつの間にか夜が明けなくなってしまった模様です。
アテネ王なら何かわかるかもとのことなので、とりあえずアテネへ向かいましょう。