基本事項 ‐ ヘラクレスの栄光3 神々の沈黙
作品概要
ヘラクレスの栄光シリーズ3三作目。
破天荒な初代作、オーソドックスな前作ときて、プラットフォームをSFCに移した本作は、知る人ぞ知るかなりの衝撃作となっております。未プレイかつネタバレも食らっていない状態であれば、まずは予備知識なしで挑み、どうしても詰まった場合のみ細心の注意を払いつつ当攻略でも覗いていただければと思います。
基本事項
- セーブデータは3つ
- セーブは町などにあるヘルメスの像にて
- 移動中「セレクト」で全員のステータスを表示/非表示を切り替え
- 起床後や一部の崖などは進行方向を「2回」押すことで出たり落ちたりができる
- 武具は誰でも何でも装備できるが、武器は特技を持つ種類でないとミスが多くなる
- 特技の種類は道中にて習得することができる。1人3つまでだが上書きも可能
- アイテムの最大所持数は48個
- 土の上で「Yボタン」でアイテムを埋めることができる
- もし埋めた場所を忘れても、アテネの探し屋に頼めば1つ5Dで回収してくれる
- イベントアイテムは売る・捨てるはもちろん、預ける・埋めるも不可
- 不死身でない仲間を連れているときは、冥界への穴に飛び込んだり水の中に入ったりはできない
- 正式な仲間がいる状態で町のツボや石箱のアイテムを取ると主人公の「しんらいど」が下がる。「しんらいど」は仲間の行動に影響する。恐らく低いと指示通りに行動してくれなかったりする?
- 敵はこちらのレベルに応じて強くなる
- それに応じて取得経験値も変化する模様。適正の敵が一番美味しい?
- 戦闘中に道具使用で魔法が発動する装備も多いが、16回の使用で壊れるものもある
- 戦闘中「スタート」で表示が止まる
- 戦闘中「セレクト」で表示がスローになる
- レベルアップ時のステータス上昇は結構ランダム。面倒でなければ吟味するのも
- 全滅は所持金半分で最後に立ち寄った施設のヘルメスの像へ
HP・MPの成長
基本的にレベルが高いほど上がりやすく、また前列ならHPのほうが、後列ならMPのほうが延びやすい傾向にあります。ステイアなどは後列にしがちですが、本作はMPで困ることはあまりなく、またMP回復の「あおいネクタル」が安価で買えることもあり、総括すると「全員前列」がいいのではないかと思います。
魔法の習得
本作の魔法の習得は「レベルの条件を満たす」に加え、「各地の神殿の泉を浴びる」必要があります。
なので主人公やレイオンはいいとしても、中盤加入のステイアと謎の男は、加入したらこれまでの神殿を再度巡ってあげる必要があります。習得する魔法の詳細は神殿をご覧ください。
呪い装備
本作の呪い装備は、一度着けると普通には外すことができず、戦闘中に動けなくなるなどのデメリットがある点は他作品と同じですが、「せいなるしずく」で解呪することにより、そのまま呪いなしで装備し続けられるのが特徴です。
大抵のものはステータス減少を伴いますが、2回攻撃やマヒの追加効果などの有用な効果を持つものもあります。すぐに売っ払ったりせず、性能も考慮してみてください。ちなみに一度解呪をしても装備し直すと再び呪われます。
属性
炎属性1 | バーン、バンガー、バンガルム |
---|---|
炎属性2 | ランドン |
水属性 | アクア、アクアル、アクアルム、ハイドロン、炎、怪しい音楽 |
雷属性 | ライザー、ライバーン |
光属性 | クエス、クエイス、クエイサラー、ヘリオン |
吸収属性 | エムトール |
本作の属性は割とややこしく、思ったよりも細分化されています。
バーン系とランドンは確認作業に入ったときにはもう使用してくる敵がいなかったのですが、バーンは効かなかったけれどランドンは効いた敵がいたため別と判断しております。また、デスチャリオット等が使用する「炎」は水属性に含まれたりします。このあたり絶対おかしいです。
属性無効化装備・魔法
装備・魔法 | 炎1 | 炎2 | 水 | 雷 | 光 | 吸収 |
---|---|---|---|---|---|---|
てんしのゆみ | ○ | ○ | ||||
はじゃのよろい | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ゼウスのよろい | ○ | ○ | ||||
アテナのたて | ○ | ○ | ||||
ゼウスのたて | ○ | ○ | ||||
かいがらのゆびわ | ○ | ○ | ||||
くろしんじゅ | ○ | ○ | ||||
まほうのゆびわ | ○ | ○ | ||||
りんねのゆびわ | ○ | ○ | ||||
リ・アクア | ○ | ○ | ||||
リ・クエス | ○ | ○ | ||||
リ・オーラ | ○ | ○ | ○ | ○ |
こちらは各属性を無効化できる装備・魔法の一覧。
上述の通り炎1・炎2に関しては使用してくる敵に遭遇できず、未確認となっています。一応ハデスが使用してくるものの、どうも大ボス戦は無効化自体が無効化されている可能性があり、確認とはなりませんでした。そもそも使ってくる敵がいない時点で意味がなく、「リ・バーン」が存在しないのもそのためと思われます。