基本情報 ‐ サガ2 秘宝伝説

作品概要

サガシリーズの2作目。
ストーリー性とボリュームを大幅に強化し、一方で殺伐さを和らげるなど、より万人向けの調整が成されています。その高い完成度はゲームボーイ屈指の名作として、その手の話題では必ず名前が挙がるほど。

2009年にはDSにて「GODDESS OF DESTINY」の副題を付けてリメイクされ、その後にもスイッチやSteamにてGBサガ3作をまとめた「サガコレクション」が発売されています。

基本事項

  • セーブデータは3つ。どこでもセーブ可能
  • セレクトボタンで並び替え画面
  • アイテム所持は「16個」まで
  • 気絶は戦闘後にHP1で自動復帰

成長の仕様

前作に比べドーピングアイテムが市販されなくなったかわり、人間もエスパーと同じく戦闘中の行動に応じて能力値が上がる仕様となっています。上昇は戦闘後にちゃんと表示されるようにもなりました。

ただし、これがかなり上がりにくい点には注意が必要です。ひとつの能力ですら満足に上げられないというのに、今作では素早さが命中率に関係しており、中盤以降は一定の素早さがないと直接攻撃が当たらなくなってしまいます。特に人間をまともに運用しようとするなら、裏技・小ネタにあるゴミ箱の裏技に頼るか、必中のエクスカリバーを入手するまで耐えるなどの割り切りが必要です。

エスパーの特殊能力

今作ではちゃんと戦闘毎に習得の表示がされるようになり、また「すでに4つある、または空欄がない場合は一番下のものを忘れて習得する」というルールもできました。

習得する能力は基本的に敵の強さに応じて種類が増えていきます。特殊能力もご参照。この法則からボス戦は上位のものを狙える傾向があります。楽に勝てるボスなら何度か試してみるのもいいかもしれません。

とはいえ、大抵のものはアイテムで代用できるため、そこまで習得必須なものもないのが正直なところ。個人的に一番便利だと思うのは「ふいうち」で、あとは「xほのお」などのマイナス効果でなければ。

メカの運用

初登場のメカは、装備品に応じてステータスが上昇し、回数のあるものは半分になるかわりに宿屋で回復する仕様となっています。また、固有の特殊能力「○マヒ/どく」は、つまり石化以外の状態異常を防ぎます。

おすすめの運用は、最初は素早さ重視の装備で固め、「グングニルのヤリ」を入手したら力重視に切り替えるというもの。どれだけ力に偏らせようとも、グングニルが必中なので安定した高威力の砲台となります。最終的には残りの装備欄をすべて「サンブレード」で埋めるのが理想です。ステータスの上限は表示上は99ですが、内部的にはそれ以上になっています。

また、裏技・小ネタにあるように、技系のアイテムでHPと素早さを永続的に上げることも可能です。裏技に抵抗のない人は。

全滅

全滅時はヴァルハラ宮殿に運ばれ、オーディンにお願いすればその戦闘の開始時からやり直せますが、後半のある時期からは全滅=ゲームオーバーとなります。

スポンサーリンク