基本情報 ‐ エストポリス伝記
スポンサーリンク
作品概要
エストポリスシリーズの初代作。
システム的には非常にオーソドックスなタイプのRPGと言えますが、本作や次作は特にストーリー面で高い評価を受けており、諸事情でお蔵入りとなってしまったナンバリング3の復活を望む声は今でも少なくありません。
関連作としては続編の「エストポリス伝記2」のほか、GBCの「よみがえる伝説」、GBAの「沈黙の遺跡」、DSにて「2」をジャンルも変えてリメイクした「エストポリス」が発売されています。
基本事項
- セーブデータは3つ。セーブは主に教会で行う
- 星マーク=レベル、ハートマーク=HP、杖マーク=MP
- アイテムや魔法に「Xボタン」で効果表示
- アイテム所持は1ページ12個x5の「60個」まで。
- 魔法の一覧は「消費MP<残り使用可能回数>」の表示
- 黄色のアイテムや魔法は状況的に使用できないもの
- 赤色の魔法はMP不足で使用できないもの
- 緑色の装備品はそのキャラが装備できないもの
- 本来移動可能なのに移動できないマスにはアイテムがある
- 武器の呪いは教会で解いてもらえるが、その武器は消滅する
- 魔法だったり呪文だったり表記が揺れているが、当攻略は「魔法」で統一
- 毒沼は1歩1ダメージ
- 全滅は所持金半減で最後に立ち寄った街の外へ
ステータス
- ATP … 攻撃力。STR+装備
- DFP … 防御力。STRとAGLからの算出値+装備
- STR … 力。レベルアップで上昇。上昇アイテムもあり
- INT … 知力。レベルアップで上昇。上昇アイテムもあり
- AGL … 素早さ。レベルアップで上昇。上昇アイテムもあり
- MGR … 魔防防御。レベルアップで上昇。上昇アイテムはなし
ステータスの詳細はだいたい上記の通り。当攻略の表記は日本語で統一しています。防御力の素の値は力と素早さが関係していると思われますが、詳細な算出方法は不明です。
戦闘システム
- 素早さが高いキャラほど行動が回ってきやすい
- 恐らく装備重量も影響している
- 行動選択後に即行動するわけではない
- 通常攻撃より魔法のほうが発動が遅い
- 単体攻撃の対象はグループ指定までしかできない
- 攻撃対象の自動移動はない
- 大半の行動は敵味方自由に対象選択できる
- バフ・デバフは重ねがけ可能だが効果は下がる
一見オーソドックスなターン制かと思いきや、実際はそこそこ複雑な仕様をしています。何より「攻撃対象の自動移動はない」ことから、ある程度の先読み能力が求められます。
質流れ島
船の入手後に行けるようになる街。ここの2階には「これまで売ったアイテムがすべて並ぶ」よろず屋があり、預り所のない本作においてコレクターっ気のある人の助けとなります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク