攻略チャート (9) ‐ 魍魎戦記MADARA2
東京と谷間の隠れ里と夢幻郷。
とうきょう
気が付いたのはなんと東京。しかし、夢オチなんてことはなく、すぐにすばるに現実に戻されます。すばるはここでようやく再加入。地下迷宮で拾ったドレスを装着させるなど装備を確認しておきましょう。ちなみにかみしろもこの私服時のみ「おうごんのかぶと」が2倍の効果となります。恐らくこれが本来なのでは。
神社の跡地でやや可哀想なヘンロウエイを倒し、南のストーンサークルの中心で「ヤタノカガミ」を使用すると、谷間の隠れ里へ到着します。久々のサリアの家へ。
サリアの家
これまでの出来事と、サクヤ姫が西の神社に現れたことを教えてくれます。西の神社へ。
古い神社の村
サクヤ姫が現れたことで村に発展しています。
まずは酒場で残りのメンバーを入れておきましょう。また、ここの武器屋もほとんどが誰かしらの最強装備です。すばるを使うならセツナのゆみを忘れずに。一応、このあと拾うこともできますが、お金も余っているはずなので。
神社のサクヤ姫を訪ね、「むらさきのカギ」をもらったら、関所の右の扉を抜けて夢幻郷への迷宮へ。ちなみにカゲオウを連れてサリアの家に行こうとしても拒否されます。
夢幻郷への迷宮
宝箱 |
---|
ヤミのゆみ (B1) みずいろのソーマ (B1) ウマーのよろい (B1) むらさきのソーマ (B2) ルドラのよろい (B2) あおのソーマ (B2) アエギスのかぶと (B3) サウバのまきもの (B3) きいろのソーマ (B3) タラークのかぶと (B3) かぜのふういん (B4) めくらまし (B4) しろのソーマ (B4) ビシュヌのツチ (B5) セツナのゆみ (B5) |
地下3階にて、4度目となるカンホウリュウキとの戦闘へ。
カンホウリュウキ
もうこの段階でやられることもないと思いますが、一応攻撃力は高めです。
撃破してさらに下ると、次元の扉の手前で今度はジャトが登場。選択肢によっては戦闘も可能なので、積年の恨みがある人はぶん殴っておきましょう。
ジャト
意外にもそこそこの武闘派。「オンテキフウバク」も使ってきたりします。
ジャトが去ったら次元の扉へ。一度入るともうこちらには戻ってこれません。
夢幻郷に着いたら、すぐ近くの夢幻界の村へ。
夢幻界の村
村長と話し、「こんのカギ」をもらったら南西のアンダカの塔へ。
アンダカの塔
宝箱 |
---|
ジオのコイン (1F) やまがみのすず (1F) ジオのコイン (1F) めくらまし (2F) あおのソーマ (2F) コブラのきば (2F) |
3階でいつぞやのアンダカと再戦。
アンダカ
前回と同じく攻撃力は高めですが、力押しでもどうにかなると思います。
撃破すると、夢幻界の村の方々は成仏しますが、施設はそのまま利用可能です。
次は東側に架かった橋を渡り、幽幻界の村へ。
幽幻界の村
同様に村長から「えんじのカギ」をもらい、南東のブンカンの塔へ乗り込みます。
ブンカンの塔
宝箱 |
---|
ジャラーのつめ (1F) しろのソーマ (1F) たつまきのたね (2F) ファータのまもり (2F) ぎんのピアス (2F) |
3階でいつぞやのブンカンと再戦へ。
ブンカン
前回と同じく「バクエンメツジュ」を使ってくる程度。
撃破後の展開も一緒です。
次は北側の橋を渡って霊幻界の村へ。
霊幻界の村
膨大の量の村・町がある本作の、いよいよ最後の村となります。しろのソーマを買えるだけ買っておきましょう。
同様に村長から「うぐいすのカギ」をもらい、北西のダハーカの塔へ。
ダハーカの塔
宝箱 |
---|
ウグラのこて (1F) はいいろのソーマ (1F) さんごのリング (2F) みどりのソーマ (2F) ナーガのまもり (2F) |
3階でいつぞやのダハーカと再戦です。
ダハーカ
前回と同じく「コウドウゲンワク」を使ってくる程度。
撃破後、これで夢幻界にミロク帝の塔への橋が架かります。
ミロク帝の塔
宝箱 |
---|
しろのソーマ (1F) ナーガのまもり (3F) デーバのマント (3F) ちゃいろのソーマ (4F) かぜのふういん (5F) |
入るなりキリンが現れ、回復とセーブを担当してくれます。
ラストバトルへ向けて不安があるなら、ここで好きなだけレベルを上げておきましょう。ここから通常戦闘のBGMも変化しています。
最上6階にて、長話のあとミロクていとのラストバトルへ。
ミロクてい
ダキニ天帝の強化バージョンといったところで、今度は恐らく「オンテキウフバク」も効きません。まずは「クサナギノツルギ」を使い、あとは攻撃を食らい次第「しろのソーマ」で回復していれば倒せるんじゃないかと思います。
エンディングへ。