マップ攻略 (1~8章) ‐ ファイアーエムブレム 紋章の謎
第2部について
難易度的にはもちろんこの第2部こそが本番。2章からドラゴンナイトが登場し、5章では早くも秘密の店で転職アイテムが買えたりと、第1部に比べて前倒し感があり、中盤までは物語的にも劣勢を強いられます。
ただ、そのぶん成長率を操作する「星のかけら」が序盤から手に入り、また「ほしのオーブ」の所持期間もやや長いため、第1部よりもユニットを強化しやすくなっています。半端なユニットでは終盤を乗り切ることはできません。成長率補助も把握しつつ、効率的な強化をしていきましょう。
攻略方針は第1部と同じく全員を仲間にし、やはり可能な限り「最終マップまで非売品の回数を減らさない」スタイルで進めていきます。ただ、さすがに第2部ではやむを得ない場面も出てきます。
1章 グルニア遠征
加入 |
マリーシア (村) |
---|---|
村 |
マリーシアの加入 |
取得 |
きずぐすり (山賊) きずぐすり (山賊) |
まずは、たむろしている山賊どもを蹴散らします。ルークとロディは馬から降りれば初期レベルでも再攻撃が可能です。また、第2部の初期メンバーは支援関係が多いので、配置にも気を使うとより有利に進められます。
あらかた済んだらマルスは村で緊張感のないマリーシアを仲間にし、ほかの面々は洞窟から出現する盗賊の増援の対応を。
中央の細道の敵は最初は動きませんが、砦に到達するとイベントが発生し、そのあと一斉に攻めてきます。山道はマルスとアランのほか、ソシアルナイトたちも馬から降りれば進入できます。
ボスのロレンスはマルスで話しかければ自爆して撃破となります。一応、レイピアやぎんのやりで攻めれば倒して経験値を得ることができ、ストーリー上のデメリットもないのですが、武器の消耗のほうが痛いです。
2章 マケドニアの反乱
加入 |
カチュア (開始時) ウォレン (カチュア) リンダ (クリア後) |
---|---|
取得 |
500G & レディソード (盗賊) ナイトキラー (ルーメル) |
報酬 |
エムブレム (クリア後) |
一面森だらけという戦い辛い構成に加え、逃げる盗賊の持つレディソードを奪取するなら難易度はさらに上がります。
最も手っ取り早い方法は、開始時に加わるカチュアを1ターン目に飛ばしてペガサスから降りて倒すこと。ただし、この場合はドラゴンナイトの1体が飛んでくるため展開が厳しくなります。きずぐすりを持たせておきましょう。
難しければ全軍左側から攻め上がり、キリの良いタイミングでアランかカチュアを向かわせるのが妥当です。カチュアを向かわせる場合はそれまでにウォレンの説得を忘れずに。
ボスのルーメルも左右のドラゴンナイトと同じく、攻撃の範囲内に入ると動いてくる積極派。ナイト系以外でおびき寄せ、弓の集中攻撃で撃退を。ナイトキラーを落とします。
制圧後、リンダが仲間に加わり、マルスにエムブレムが渡されます。
3章 連れ去られた王女
加入 |
パオラ (開始時) ジュリアン (北東の村) マチス (ジュリアン) |
---|---|
村 |
ぎんのおの (南西) ジュリアンの加入 (北東) |
財宝 |
はねばしのかぎ (南西の村周辺) アイオテのたて (城周辺) |
取得 |
1000G (盗賊) ぎんのやり (ドラゴンナイト) きしくんしょう (ドラゴンナイト) 星のタウルス (リュッケ) |
ある程度の手順が要求されるマップ。
計10体ものドラゴンナイトが目を引きますが、右側の6体は攻撃範囲に入らない限り、山の上の4体は武器屋で売買を行わない限り動きません。
まず、開始と同時に仲間になるパオラに盗賊を倒してもらい、本隊は6体のドラゴンナイトを丁寧に誘き出して撃破します。2ターン目になるとイベントが発生し、パオラの周りの砦からソシアルナイトの増援が沸き始めますが、砦の上にいる限り心配は要りません。
ドラゴンナイト6体を倒したら、次は跳ね橋は絶対に架けず、左回りで南西の村・北東の村と訪れます。結構な距離なので、全軍での移動が面倒ならマルスだけでもOKです。繰り返しますが、山の上のドラゴンナイト4体は武器屋で売買を行わない限り動きません。
北東の村でジュリアンを加えたら、マチスも誘い出して仲間にし、あとは跳ね橋を架けるなりして、ボスのリュッケを魔法などで倒せばあらかた終了です。初の星のかけらである星のタウルスを落とします。
余裕があれば、山の上のドラゴンナイトたちもアイテムを落とすので倒しておきたいところです。布陣を組んで迎え撃つでもいいですが、一度に4体を相手にするのが厳しそうなら、先にパオラで数体を倒しておくのもいいでしょう。
また、この章は「隠れた財宝」が初登場しています。1つは南西の村から川を挟んだ東の出っ張り付近にはねばしのかぎが、もう1つはお城の付近にアイオテのたてが落ちています。特に後者が貴重品です。精度100%のジュリアンで取得し、パオラかカチュアに持たせておきましょう。
4章 喜びと悲しみと
加入 |
オグマ (開始時) ユミナ (開始時) ユベロ (開始時) シリウス (⇔ オグマ) カシム (北東の村) シーダ (クリア後) |
---|---|
村 |
シェイバーの書 (南西) カシムの加入 (北東) |
取得 |
アーマーキラー (盗賊) 1000G (盗賊) デビルソード (盗賊) ぎんのおの (ガイル) |
これまた開始時に加わるオグマ、ユミナ、ユベロの3名が離れています。
オグマはすぐにシリウスを説得して仲間に加え、下の大群はそのままシリウスに任せるのが安全です。オグマは撃ち漏らしを担当し、ユミナとユベロのどちらかで村を塞いで盗賊の侵入を阻止しましょう。
本隊はすぐ近くの敵の殲滅と南の村の訪問を終えたら、4ターン目より砦から出現する海賊やハンターの増援に対応します。ハンターは出現場所を囲んでしまうのが楽。沸きが収まったらオグマたちと合流を。
あとは北東の村でカシムを仲間にし、デビルソード持ちの盗賊も慎重に倒し、お城付近の敵を丁寧に倒せば終了です。制圧後はシーダが飛んできて仲間に加わります。
5章 グルニア解放
加入 |
リカード (ジュリアン) |
---|---|
村 |
ハマーンの杖 |
取得 |
1000G (盗賊) きしくんしょう (盗賊) 星のジェミニ (トラース) リブローの杖 (司祭) |
まずは1ターン目にリカードを仲間にするため、ユニットセレクトでジュリアンをフルメンバーの最後尾に配置します。一応、ここでリカードを逃しても次章で再登場しますが、彼はメンバーカードを持っており、この章の秘密の店で転職アイテムを買いたい場合は必須になります。
次に北と西の二方面から攻めてくる敵に対応します。北側は盗賊を逃さぬよう移動力を重視し、できればドラゴンナイトの攻撃範囲に入る前に撃破したいところ。右上にいるジョルジュ隊は基本動かず、こちらから大体3~4マス以内に入らない限り害はありません。西側はオグマあたりを砦に置いておけば、シューターの射程内であろうとも問題ないと思います。
ボスのトラースを倒して星のジェミニを入手したら、山上のドラゴンナイトも丁寧におびき出して殲滅し、そのあとマルスで村を訪問してハマーンの杖を入手します。訪問後に村の左で待機するとレスキューでしか出られなくなるので要注意。また、余程のんびりしていると城の西側より出現する盗賊に村を破壊されます。
秘密の店は村の右の民家から北に1マス・東に4マスの平原にあり、転職アイテム全種が売っています。お金の厳しい序盤で無理に買う必要もありませんが、マリーシアをハマーンの杖の裏技を使って一気に戦力にすることも可能と言えば可能です。とはいえ、その場合でもやはりもう少し星のかけらが揃ってからのほうがいいとは思います。
そして最後の仕上げとして、制圧直前に飛行ユニットでジョルジュ隊の司祭からリブローの杖を頂戴します。万が一にもその前にジョルジュ隊が動いてしまわぬよう、司祭へはギリギリ届く位置から攻撃を。
6章 悪の巣
加入 |
サムトー (オグマ or シーダ) ウェンデル (クリア後) |
---|---|
宝箱 |
Mシールドの杖 (左) 星のリブラ (右) |
取得 |
とびらのかぎ (アーマーナイト) ひでんのしょ (司祭) エルファイアー (魔道士) ライブの杖 (魔道士) ライブの杖 (魔道士) 星のキャンサー (ラング) |
憎きラング将軍との決着マップ。
左上から攻め寄るアーマーナイト勢を殲滅させたら、3ターン目に階段下から出現する増援に備えます。普通に階段上の2マスを塞いで対応するのがやりやすいと思います。収束は大体12ターンほど。そのあと右側の宝箱から星のリブラ等の回収と、2体の司祭も倒しておきましょう。
上部への進入は西側の扉から。ナバールもどきのサムトーはシーダとオグマで説得できますが、オグマのほうがちょっとした昔話を聞くことができます。サムトーは星のアクエリアを持っています。
悪党ラングは守備力が高いぐらいなので、普通に魔法やアーマーキラーで問題ないでしょう。星のキャンサーを落とします。
そろそろ星のかけらが集まってきました。成長率補助を参考に、複数個を集中して持たせるほうが効果的です。ただしリブラは貴重な魔法防御が上がらなくなってしまうため、バルゴの入手まで控えたほうがいいかもしれません。
7章 紅の剣士
加入 |
ナバール (開始時) フィーナ (開始時) |
---|---|
財宝 |
リブローの杖 (洞窟周辺) |
取得 |
てんしのころも (盗賊) ひりゅうのむち (盗賊) 500G (盗賊) 5000G (盗賊) オリオンのや (盗賊) はがねのつるぎ (盗賊) 星のスコーピオ (盗賊) ゆうしゃあかし (盗賊) 500G (盗賊) かりゅう石 (火竜) サンダーソード (ダール) |
開始時にナバールと、第2部の攻略上のキーパーソンであるフィーナが離れた状態で仲間に加わっています。
まずは目を引く大量の盗賊たち。こいつらは厳密には貴重品やお金を北へ持ち逃げするタイプと、普通に襲い掛かってくるタイプの2パターンに分かれます。フィーナは割と簡単にやられてしまうため、最初のターンの立ち回りは重要です。ナバールは3マス左の盗賊を上から攻撃し、フィーナはそれを左から応援するのがいいのではないかと。本隊からも飛行ユニットを急行させ、すべてのアイテムを奪取できるのが理想です。展開次第では1体ぐらい逃がしてしまうかもしれませんが、星のスコーピオだけは取り損ねることのないように。
残りの本隊はまず洞窟に近付き、増援の火竜からかりゅう石と、洞窟の前で埋もれた財宝のリブローの杖を取得します。そのうち3ターン目より砦から増援が沸き始めるので、魔道士はナバール側で、アーマーナイトx3は本隊側で対応を。魔道士はエルファイアー装備ですが、ペガサスナイトであれば問題ないと思います。打ち止めは7ターン。アストリア隊はジョルジュ隊と同じく絶対に近付いてはいけません。
クリア後、マルスがジェイガンにこのタイミングでナーガの神話を聞かせてくれとせがみます。
8章 ソウルフル・ブリッジ
加入 |
カイン (開始時) バヌトゥ (村) ジョルジュ (ゴードン) |
---|---|
村 |
バヌトゥの加入 |
取得 |
かりゅう石 (盗賊) 星のレオ (盗賊) ぎんのゆみ (スナイパー) マニュアル (ジェネラル) |
第1部では消滅したファミコン版の18章が舞台のマップ。ここではいよいよ皇帝のハーディンがお目見えします。ハーディンはやみのオーブの効力で現時点でダメージを与えることはできません。
開始時に加わるカインが言う通り、北西の砦を制圧して脱出するのがこのマップの大目的。3ターン目より前マップと同じ砦から増援が発生し、6ターン目にはハーディンの号令とともにすべての敵が攻めてくるというお急ぎの構成ですが、マルスはバヌトゥを加えるため東の村を訪れなくてはなりません。フィーナの応援が必須です。
ほかの面々は、まず上下の盗賊を倒してかりゅう石と星のレオを回収し、続いてパラディンとジェネラルも撃退したら、ゴードンで砦のジョルジュを説得します。これで同時にパルティアと星のサジタリスの入手となります。
マルスは村を訪問したら、再びフィーナに応援してもらって砦に急行を。ほどなく大量の増援が橋を上がっていきますが、バヌトゥとフィーナはそのまま村の付近に待機で問題ありません。
無事に制圧の準備が整ったら、ハーディンに攻撃されるギリギリまで経験値を稼ぐのもいいでしょう。特にジェネラルの1体が持っているマニュアルはうまく奪取しておきたいところです。