マップ攻略 (1~5章) ‐ ファイアーエムブレム 紋章の謎
第1部について
初代作のリメイクに当たる第1部は、第2部に比べるとライトな内容で、アイテムやお金は余り気味、増援も現実的な範囲で収まります。シリーズが久々でも、勘を取り戻すのに丁度良い難易度と言えるでしょう。
攻略方針としては、普通に全員を仲間にし、そして可能な限り「最終マップまで非売品の回数を減らさない」スタイルで進めていきます。攻略内容は大変基礎的ですのでご了承ください。
1章 マルスの旅立ち
村 |
5000G (東) きずぐすり (西) |
---|
本作では初期所持金がゼロのため、東の村の訪問だけは忘れずに。
ほかは砦で回復したり、シーダはハンターに注意したりといった基礎要素を押さえれば問題なくクリアできると思います。
2章 ガルダの海賊
加入 |
オグマ (開始時) サジ (開始時) マジ (開始時) バーツ (開始時) カシム (シーダ) |
---|---|
村 |
3000G |
取得 |
はがねのつるぎ (ゴメス) |
開始時にオグマ、サジ、マジ、バーツの4名が加わります。
まずすぐ上にいる集団は砦を中心にした布陣で対応を。そうこうしているうちにソシアルナイトが近付いてくるので、下の橋から思わぬ味方が攻撃を食らわないよう注意しましょう。同時期にやってくるカシムはシーダで説得します。
3章 デビルマウンテン
加入 |
ジュリアン (開始時) レナ (開始時) ナバール (シーダ) |
---|---|
村 |
デビルアクス |
取得 |
きずぐすり (山賊) リライブの杖 (ハイマン) |
報酬 |
10000G (クリア後) |
レナとジュリアンは普通に逃げれば追いつかれることはありません。
迫り来るナバールは3ターン目まで誘き出し、4ターン目で説得するのがハンターの位置的にも安全です。
クリア後、山賊の残していった10000Gを頂戴します。
4章 オレルアンの戦士達
加入 |
ハーディン (開始時) ウルフ (開始時) ザガロ (開始時) ロシェ (開始時) ビラク (開始時) マリク (北の村) マチス (レナ) |
---|---|
村 |
マリクの加入 (北) かりゅう石 (南) |
取得 |
1000G (盗賊) ぎんのつるぎ (盗賊) ライブの杖 (司祭) アーマーキラー (アーマーナイト) ナイトキラー (ムラク) |
開始と同時のハーディンズ5名が、さらに攻略中にマリクとマチスの計7もの仲間が加わるマップ。2体の盗賊が村を破壊するため、ある程度は急いで進軍する必要があります。
意外に厄介なのがマチスで、下手に強いユニットを前線に置くと勝手に突っ込んできて自爆してしまいます。ある程度近付いてきたら、ダメージ上等でレナを囮に引き付けるのがいろいろと合理的です。
城にいるボスのムラクとアーマーナイトはそれぞれナイトキラーとアーマーキラーに要注意。両者ともその装備品を落としてくれます。また、初代作のように城の右側で制圧することはできません。
そして、ここは初めて増援が出現するマップでもあります。ただし14ターン目とマップの規模の割には遅く、また本作は基本的にボスを倒すと増援も収まるため、稼ぎたければ意図的にムラクを生かしておく必要があります。内訳は武器屋の上からソシアルナイト、左上からペガサスナイトで、29ターンまで出現します。ペガサスナイトは弓兵の強化にもってこいです。
5章 ファイアーエムブレム
加入 |
リカード (ジュリアン or ⇒ マルス) ウェンデル (マリク or ⇒ マルス) |
---|---|
宝箱 |
5000G (最寄) キルソード (上部) リブローの杖 (中央) アーマーキラー (左上) てんしのころも (左下) |
取得 |
1000G (盗賊) とびらのかぎ (ソルジャー) はがねのやり (マリオネス) |
報酬 |
エムブレム (クリア後) |
初となる城内戦。騎乗クラスはステータスが下がり、また扱う武器の種類も変わる点に注意を。
すぐ近くに捕まっているリカードとウェンデルは、それぞれ対応したキャラでの説得も可能ですが、マルスを置いておけば向こうから話しかけてくるので、扉を開けたらマルス一人に任せ、ほかの面々は盗賊を逃がさないよう攻め入りましょう。上部のキルソードは厳しめですが、残りの中身は盗賊を倒すことで十分回収できると思います。
クリア後、ニーナ様よりマルスがエムブレムを授かります。