策略 ‐ 天地を喰らう2 諸葛孔明伝
概要
策略の一覧。
火計・水計・落石・回復の4種は上位を習得するごとに上書きとなります。効果や成功率は基本的に知力依存ですが、回復のみ「武力と知力の高いほう」が適用されます。また、全体がけのときの効力は「人数-1」で割られるため、対象が2体の場合は全体がけのほうがお得となります。
火計
| 名称 | 消費 | 習得 | 効果 |
|---|---|---|---|
| れんかのけい 練火の計 |
2 | 1 | 敵1体/全体を炎で攻撃する 水郡以外で使用可能 |
| ごうかのけい 業火の計 |
4 | 11 | |
| えんねつのけい 炎熱の計 |
6 | 20 | |
| たいねつのけい 大熱の計 |
6 | 32 | |
| かしんのけい 火神の計 |
8 | 40 |
水計
| 名称 | 消費 | 習得 | 効果 |
|---|---|---|---|
| すいとのけい 水途の計 |
3 | 3 | 敵1体/全体を水で攻撃する 水郡のみ使用可能 |
| すいせいのけい 水星の計 |
5 | 12 | |
| すいらいのけい 水雷の計 |
6 | 22 | |
| こうずいのけい 洪水の計 |
8 | 34 | |
| すいりゅうのけい 水龍の計 |
10 | 42 |
落石
| 名称 | 消費 | 習得 | 効果 |
|---|---|---|---|
| らくぼくのけい 落木の計 |
4 | 4 | 敵1体/全体を落石で攻撃する 山岳のみ使用可能 |
| りゅうぼくのけい 流木の計 |
4 | 13 | |
| らくせきのけい 落石の計 |
6 | 24 | |
| とうせきのけい 投石の計 |
8 | 35 | |
| げきせきのけい 激石の計 |
10 | 44 |
回復
| 名称 | 消費 | 習得 | 効果 |
|---|---|---|---|
| せきしんのけい 赤心の計 |
2 | 2 | 味方1人の兵士数を回復する 戦闘中のみ全体がけ可能 |
| どうせんのけい 銅仙の計 |
4 | 17 | |
| ぎんせんのけい 銀仙の計 |
6 | 28 | |
| かんぷくのけい 完復の計 |
8 | 38 | |
| きんせんのけい 金仙の計 |
8 | 46 |
特殊
| 名称 | 消費 | 習得 | 効果 |
|---|---|---|---|
| さくげんのけい 策減の計 |
8 | 8 | 味方全員の策略に対する防御を上げる |
| さくめんのけい 策免の計 |
16 | 47 | 敵の策略を数ターンのあいだ無効化する |
| げきめんのけい 撃免の計 |
12 | 41 | 敵の直接攻撃を数ターンのあいだ無効化する |
| げさくのけい 解策の計 |
8 | 31 | 敵味方全員の策略を解除する |
| あんさつのけい 暗殺の計 |
16 | 47 | 敵1体を戦闘不能にする |
| ぎしんのけい 疑心の計 |
6 | 15 | 敵1体を疑心暗鬼にして数ターンのあいだ行動不能にする |
| りかんのけい 離間の計 |
8 | 26 | 敵1体を離間させ数ターンのあいだ敵を攻撃させる |
| りはんのけい 離反の計 |
16 | 39 | 敵1体を離反させその戦闘中のあいだ敵を攻撃させる |
| ばくさつのけい 縛殺の計 |
12 | 29 | 敵1体をその戦闘中行動不能にする。かかった敵は撃破扱い(攻撃は可能) |
| ちょうばのけい 嘲馬の計 |
4 | 5 | 敵1体を城外におびき寄せて防御を下げる。攻城戦限定というわけではない |
| ぎたいのけい 偽退の計 |
8 | 19 | 敵全体を城外におびき寄せて防御を下げる。攻城戦限定というわけではない |
| けつろのけい 血路の計 |
8 | 9 | ザコ戦から必ず退却する |
| しんらんのけい 心乱の計 |
4 | 25 | 敵1体のSPを減少させる |
| さくかえしのけい 策返しの計 |
8 | 23 | 味方1人を一度だけ敵の策略を跳ね返す状態にする |
| かんせいのけい 陥穽の計 |
12 | 33 | 敵1体の兵士数を約半分にする |
| かいじんのけい 解陣の計 |
16 | 30 | 敵の陣形を強制的に解く |
| さつどくのけい 殺毒の計 |
4 | 7 | 一定歩数のあいだ毒の沼地などを無効化する |
| えんとんのけい 煙遁の計 |
8 | 18 | 一定歩数のあいだエンカウントしなくなる。戦闘中は味方全員の回避率を上げる? |
| しゅくちのけい 縮地の計 |
8 | 14 | ダンジョンから脱出する |
| しょうこんのけい 招魂の計 |
32 | 36 | 味方1人を兵士数400で復活させる |