裏技・小ネタ ‐ ファイアーエムブレム トラキア776
闘技場のBGM
最初は喧騒だけしか聞こえませんが、しばらくすると「紋章の謎」の第2部前半の自軍ターンのBGMと、章クリア後のBGMが演奏されます。
「エリートの剣」の応用
紋章の謎の「メリクルソード」と同じ小技。「エリートの剣」が装備可能であれば、杖・盗む・踊るの取得経験値も2倍になります。
「いかり」と「まちぶせ」の関係
スキルの性質上「まちぶせ」のほうが優先されます。「まちぶせ」所持者はバーサーカーに近付かないよう注意を。
また、この両スキルを同じユニットが所持した場合、先制で必殺の一撃を放てるようになるなんてことはなく、ただ単に「いかり」のほうが無効化されます。
敵専用武器の変化
- どくの剣 ⇒ てつの剣
- どくのやり ⇒ てつのやり
- どくのおの ⇒ てつのおの
- どくの弓 ⇒ てつの弓
- ポイズンアーチ ⇒ アイアンアーチ
- ポイズン ⇒ フェンリル
- ストーン ⇒ フェンリル
状態異常を付与する武器の大半は敵専用となっており、盗んだり奪った時点で上記のように変化します。
ポイズンを付与する中では「ヨツムンガンド」だけこちらも使用できますが、敵にポイズンが発動することはありません。統一感がないので、ヨツムンガンドの毒付与をなくしてくれたら嬉しかったのですが。
一品限りの武器・魔法・杖
- おうじゃの剣
- かぜの剣
- バサークの剣
- ゆうしゃの剣
- ゆうしゃのおの
- ゆうしゃの弓
- リザイア
- リカバー
- プージ、ダイムサンダ、アンロック「以外」の専用装備
恐らくこれだけだと思います。何かの参考に。
このうち「バサークの剣」と「リザイア」は最終章で2つ目が入手できます。
売る・捨てるができないアイテムの処分
一部のアイテムは壊れた状態であっても売る・捨てるができませんが、シーフの「ぬすむ」で敵に持たせてしまえば実質処分が可能です。壊れた「ダイムサンダ」や「アンロック」はこの方法で。
秘密の店の快適利用
第24章にあるドーピングの秘密の店はワープかリワープでしか入れない位置にあり、利用できるユニットがだいぶ限られてしまいますが、敵やティナのアンロックで扉が開いたら、「メンバーカードを持ったユニットのリワープでカーソルを秘密の店の場所まで持ってきてからキャンセルする」と、その場で秘密の店を利用することができます。
十二魔将のグラフィック
- アインス … レイドリック
- ツヴァイ … ガルザス
- ドライ … ダグダ
- フュンフ … エーヴェル
- エルフ … サラ
- ツヴェルフ … リフィス
最終章に登場する十二魔将は、主に特定の味方ユニットを死亡させた、または仲間にできなかった場合に限り、そのグラフィックが当てられます。ゾンビのような青白い顔色になっており、そんなグラフィックのエーヴェルが敵として襲い掛かってくるのは結構ショッキングな演出ではないかと思います。
エリートモード
取得経験値が2倍になるお得なモード。「最初から始める」の選択後、「右・左・右・左・右・左・右・右」と入力すると任天堂お馴染みのコインの音が鳴り、そのあと前画面に戻ると「エリートモード」が出現しています。なお、スキルの「エリート」とは別扱いであり、つまりは「4倍」となります。
サウンドルーム
総合ランク「A」以上でクリアすると、最初のメニューに「サウンドルーム」が追加されます。
総合ランクは「仲間の生存人数と総ターン数」がかかわっており、「A」を取得するには仲間47人が全員揃っているなら299ターン以内、1人でも欠けているなら269ターン以内のクリアが求められます。サウンドルームが目的であれば、後者を狙うほうが一部の外伝をスキップできて効率的。上記エリートモードを使うのもおすすめです。