第8章1 ‐ 天地を喰らう2 諸葛孔明伝
セイト
カンチュウを落とした曹操軍を撃退しに向かいます。まずはヨウヘイカンへ。
なお、最終章に突入したことで敵側の兵力が倍増しているほか、ザコ敵として登場する武将の数も増大し、郭嘉・カク昭・荀彧・徐晃・曹彰・陳群などの名将も普通に出没するようになっています。可能であれば訓練所でレベルを40に上げ、「かしんのけい」を習得しておきましょう。陣形は策略の耐性が上がる「ぎょりんのじん」がおすすめです。
ヨウヘイカン
夏侯尚との戦闘へ。
夏侯尚・韓浩・金イ・耿紀・兵士
夏侯尚以外は策略が使えないので大したことはないのですが、本章最初のボス戦ということで、兵力の多さがしんどいかもしれません。
撃破したら「ショクのさんどう」を抜けてナンテイカンへ。
ナンテイカン
続いて張顗との戦闘。
張顗・王必・韋晃・穆順・兵士
全員策略が使えません。韋晃や穆順は武将ですらないのでは…。
カンチュウへ。
カンチュウ
夏侯淵と対決です。
夏侯淵・杜襲・李通・馬延・楊修
馬延以外の4名が策略を使ってきます。特に知力の高い楊修に注意。「せいじゃくのじん」を使われると厄介なので、それより前に夏侯淵か馬延を火計の集中で倒してしまいたいところです。
宿屋で一泊すると劉備が宮殿に到着し、帝位を奪った曹操に対抗して劉備も皇帝に即位します。ここに魏討伐の方針が確定され、関羽と張飛はそれぞれセイトとシンヤの守備につくということで永久離脱します。
2人の抜けた穴は、宮殿を出たところで加わるそれぞれの子の関興と張苞が埋めることになります。この2名は父親と同じくパーティーから外すことはできませんが、張苞のほうは仲間にしなかったり、7人の状態で仲間にすれば編成所に入れることも可能です。もちろん一度加えると外せなくなります。
フィールド
南東の柵で夏侯楙と戦闘。
夏侯楙・毛介・劉ヨウ・朱光・兵士
策略を使えるのは劉ヨウのみ。どうにでもなります。
続いて南東に見えるナンアンへ。
ナンアン
入口で曹休と戦闘。
曹休・呂常・王匡・伏完・兵士
これまた策略を使えるのは曹休のみ。やはりどうにでも。
城内には名医の華佗がいますが、現時点では宿屋の機能にしかなりません。
また、宮殿への橋の手前の右隅にこの時点では強力なしんくうのやりが落ちています。見逃さずに。
次は東のアンテイへ。
アンテイ
入口で曹純と戦闘。
曹純・恒楷・蒋義渠・呂健・兵士
ここでも策略を使えるのは呂健のみ。集中打で。
城内の離れた一軒家で姜維の母親が寝込んでいますが、現時点では何もしてあげられません。
次は北のテンスイへ。
テンスイ
入口にて夏侯楙と戦闘。
夏侯楙・姜維・夏侯徳・陳嬉・高覧
イベントバトル。火計もあって問答無用で全滅させられます。
アンテイ
気が付いたのはアンテイの吉平の家。姜維の母の病気を治せる華佗を連れてくるために「しょうかいじょう」をしたためてくれます。ナンアンへ。
ナンアン
華佗の家の前で傅幹と戦闘。
傅幹・兵士・兵士・兵士・兵士
総攻撃で問題ないでしょう。
撃破したら、華佗の前で「しょうかいじょう」を使用するとアンテイに向かってくれます。
アンテイ
平癒した姜維の母から言伝を聞いたあと、城を出ると姜維が襲ってきます。
姜維・兵士・兵士・兵士・兵士
姜維に直接攻撃の集中打を。
撃破後、なんやかんやの末に姜維が仲間になり、同時に孔明がしばらく離脱します。テンスイへ。
テンスイ
夏侯楙にリベンジ。
夏侯楙・夏侯徳・陳嬉・高覧
策略を使えるのは夏侯徳のみ。火計もなく、一気に楽になっています。
撃破後、宿で一泊すると孔明が宮殿に到着。後のフラグになっているのでしっかり報告まで行っておきましょう。
ほか、武器屋がランクアップしているので可能な限りの新調を。特にどりゅうのけんは大変強力。ただ、槍だけは次のチンソウでもっと強力な物が1本だけ入手できます。
次は北東のチンソウへ。
チンソウ
演義では大苦戦したここも無理やり攻め落とします。守るのはもちろんカク昭。
カク昭・華キン・楊秋・馬玩・梁興
策略を使えるカク昭と華キンを優先的に。ほか3名は適当に。
入城後、左上の家の宝箱から優秀な装備群と「とこうじょう」を入手します。ほか、取得物では最強の兜であるそらのかぶとが拾えます。忘れずに。
次は、テンスイで孔明への報告と「とこうじょう」を入手していれば、西の桟橋に船と武将が出現しています。
フィールド
武将の前で「とこうじょう」を使うと辛ピとの戦闘に。
辛ピ・兵士・兵士・兵士・兵士
総攻撃で無問題。
撃破したら船に乗り、いかにも危なげな細道を抜けてガイテイへ。
ガイテイ
曹真と戦闘です。
曹真・王朗・張コウ・成宜・兵士
使われたことはありませんが、王朗が「はっけのじん」を持っています。いずれにせよ、まずは火計を中心に張コウを倒すのが安全です。
中では孔明の武器開発が終わったとの情報が聞けます。
フィールド
危惧した通り細道に伏兵が用意されていて、張コウを皮切りに、その後1歩ごと徐晃、司馬昭、司馬師、そして司馬懿と増えていく5連戦となります。いずれも即退却で問題ありません。
テンスイ
宮殿にて、姜維が編成所へ戻るかわりに孔明が復帰します。もちろん優秀な姜維は再加入を推奨。
また、ここで孔明の開発したれんどが手に入ります。これは知力判定の全体攻撃ができる非消耗品の逸品です。知力の高い孔明か姜維に持たせておきましょう。再編成が済んだら再びガイテイ方面へ。
フィールド
細道ににて王朗と戦闘。
王朗・張コウ・兵士・兵士・兵士
どうにでもなります。
ガイテイ
曹真と再戦。
曹真・王朗・張コウ・成宜・兵士
ほぼ前回と同じです。
そのまま北東のヤコクへ。
ヤコク
ずんずん進み、抜けたらすぐに見えるコウロウそうへ。
コウロウそう
宿屋が利用できるほか、左下の畑に素早さ+20のそっこうのくつが落ちています。
次は北のヤコクのせきへ。東にある洞窟はもう少しあとで行くことになります。
ヤコクのせき
曹彰との戦闘。
曹彰・曹植・侯成・荀攸・兵士
荀攸の「はっけのじん」を使われると厄介なので、まずは陣を敷けないよう兵士の速攻撃破から。そのあと曹彰の兵力を火計で削り、荀攸を集中攻撃で。
北のロじょうへ。
ロ
入口で久々となる曹操と戦闘へ。
曹操・許緒・典韋・ホウ徳・荀彧
こちらも荀彧が「はっけのじん」を使いますが、前回のようにただの兵士がいないため許緒・典韋・ホウ徳のいずれかを火計の集中で倒すしかありません。攻撃は非常に激しく、毎ターン誰かしらで全体回復を行うのが無難です。
入城後、右上の2軒の家の宝箱から最強・準最強を含む大量の装備品等が入手できます。必ず入手を。
次は、さらに北のキザンのせきへ。
キザンのせき
荀彧との戦闘。
荀彧・ホウ徳・兵士・兵士・兵士
さすがにこの構成では苦戦しません。それでも、まずは兵士の一人を集中して倒したほうがいいでしょう。
次は予想される火攻め対策のためのとある道具を取りに行きます。コウロウそうの東にある洞窟へ。
ひがしのどうくつ
構造は若干ややこしめ。目的の「りっこうてんしょ」を手に入れたら孔明に持たせ、また軍師を姜維や馬良に任せて孔明を戦闘に参加させましょう。
フィールド(コロコク)
折り返して南下したあたりでの火計に遭い、超絶に不利な状況で曹操との決戦へ。
曹操・許緒・典韋・劉曄・郭嘉
孔明は最初のターンに「りっこうてんしょ」を使用し、ほかの4名は許緒か典韋のどちらかを火計を中心に集中攻撃して郭嘉の「はっけのじん」の発動を阻止しましょう。そこまで無事に済めば、あとは普通に押し切れると思います。
なお、「りっこうてんしょ」の使用前でも敵側へのダメージは通るため、使わずに勝利することも可能です。特にメリットはありません。
撃破すると、一旦ロじょうへ戻ることになります。