味方ユニット (第1部) ‐ ファイアーエムブレム 紋章の謎
マルス
クラス | ロード |
---|---|
加入 | 1章 |
爽やか好青年へと変貌を遂げた我らが主人公、アリティアの王子様。16歳。
成長率は依然優秀なのですが、相変わらずクラスチェンジができないため、限られたレベルアップは大事に行いたいところです。よほど最初からガンガン使いたい!という場合でなければ「ほしのオーブ」の入手を待ちましょう。
ジェイガン
クラス | パラディン |
---|---|
加入 | 1章 |
マルスの守役。
基本的な立ち位置は初代作と変わらず。やはり「ぎんのやり」を誰かに渡して早々に引退するのがそのまま軍の成長に繋がると思います。愛があるならドーピングを。
アベル
クラス | ソシアルナイト |
---|---|
加入 | 1章 |
マルスの側近の一人。
狡い出っ歯からクール系イケメンという恵まれた変貌を遂げました。ユニットとしても成長率は高く、初期メンバーという育てやすさもあって普通に主力となります。ただし、屋内戦の仕様は割引が必要です。
カイン
クラス | ソシアルナイト |
---|---|
加入 | 1章 |
マルスの側近の一人。
今作では男の魅力としてはアベルに遅れを取りますが、ユニットとしての成長率はこちらが上。やはり屋内戦の仕様から割引は必要です。
ドーガ
クラス | アーマーナイト |
---|---|
加入 | 1章 |
アリティアのアーマーナイト。
成長率は相変わらず高いとは言えないものの、今作ではジェネラルへのクラスチェンジが可能になったことで活躍の機会が増えました。何より屋内戦で「グラディウス」を扱えるのはこのアーマー系しかおらず、自ずと有力候補になるんじゃないかと。
ゴードン
クラス | アーチャー |
---|---|
加入 | 1章 |
アリティアのアーチャー。
顔グラはやや幼めに変化。今作ではハンターがクラスチェンジ可能になったことでカシムに地位を奪われる可能性もありますが、屋内戦の仕様を考慮するならやはりこちらに分がありそうです。「パルティア」の有力候補と考えていいのでは。
シーダ
クラス | ペガサスナイト |
---|---|
加入 | 1章 |
タリスのお姫様。本作ヒロイン。
人員整理で誘惑対象が2名減り、まあ~順当なヒロインキャラに落ち着いたのではないかと。ユニットとしては力の初期値が5に増えて、以前ほどの非力さはない感じ。力と守備以外の成長率は相変わらず優秀です。
オグマ
クラス | 傭兵 |
---|---|
加入 | 2章 |
タリスの傭兵。
ジャングルの王者からいかにも凄腕剣士な風貌へ。元々が強いクラスのうえ、屋内戦のデメリットがないことで相対的に使い勝手が向上しました。普通に主力となるでしょう。
サジ
クラス | 戦士 |
---|---|
加入 | 2章 |
タリスの戦士。
新たにアーマーナイトとハンターにクラスチェンジが与えられるなか、純戦闘系では唯一据え置かれた冷遇職となってしまいました。まず使うことはないんじゃないかと。
マジ
クラス | 戦士 |
---|---|
加入 | 2章 |
タリスの戦士。
主な特性はサジと同じ。恐らく人員削減の有力候補にも挙がったのでは。
バーツ
クラス | 戦士 |
---|---|
加入 | 2章 |
タリスの戦士。
戦士勢の中では唯一クラスチェンジ組に対抗できる可能性を秘めています。「デビルアクス」を活用したければ迷わず彼を。
カシム
クラス | ハンター |
---|---|
加入 | 2章 |
タリスのハンター。
ドーガ同様、クラスチェンジが可能になったことで活躍の機会が増えた一人です。力の伸びが良く、堅い相手にも活躍が望めます。ただし、屋内戦のデメリットは忘れずに。
ジュリアン
クラス | 盗賊 |
---|---|
加入 | 3章 |
デビルマウンテンの盗賊。
今作では武器LVも成長し、また開錠が「とうぞくのかぎ」を必要としないスキル的扱いとなり、こちらも相対的に使い勝手が上がっています。依然トップクラスの成長率と、さらには戦闘中の専用のグラフィックまで。恵まれすぎです。
レナ
クラス | 僧侶 |
---|---|
加入 | 3章 |
マケドニアのシスター。
今作では先輩が傷薬化したことで序盤唯一の回復職となり、自ずと出番が増えました。成長率は若干上がった程度ですが、前線に出さなければ問題はありません。
ナバール
クラス | 傭兵 |
---|---|
加入 | 3章 |
デビルマウンテンの傭兵。
今作より長髪美形という特長を強調し、同じ凄腕傭兵でも見事にオグマとの差別化が計られました。成長率はオグマ以上。
ハーディン
クラス | ソシアルナイト |
---|---|
加入 | 4章 |
オレルアンの王弟。
弱くはないのですが、今作では第2部のイメージから第1部での使用をためらってしまう人もいそうです。個人的にはだからこそ使いたい。
ウルフ
クラス | ホースメン |
---|---|
加入 | 4章 |
オレルアンのホースメン。
以前の四つ子勢の中では一番のイケメンへと進化しました。しかし、成長率はやや劣化。
ザガロ
クラス | ホースメン |
---|---|
加入 | 4章 |
オレルアンのホースメン。
今作ではほぼ存在感がありませんが、再リメイクのDS版ではウルフと共に異常な成長率が与えられたりしています。
ロシェ
クラス | ソシアルナイト |
---|---|
加入 | 4章 |
オレルアンの騎士。
ゴードン系の柔らかい顔グラに変わり、また第2部での立ち位置からか成長率も上昇しました。ハーディンズの中では一番の出世頭。思えばファミコン版でも固有グラでした。
ビラク
クラス | ソシアルナイト |
---|---|
加入 | 4章 |
オレルアンの騎士。
マチスと双子の風貌から、精悍な顔つきのいい男へ。成長率は依然パッとしません。
マリク
クラス | 魔道士 |
---|---|
加入 | 4章 |
カダインで修行中の魔道士。
専用の「エクスカリバー」は大変強力で、転職も固有のグラフィックが用意され、ボーナスも多めという恵まれっぷり。成長率も高めですが、力はあまり伸びません。
マチス
クラス | ソシアルナイト |
---|---|
加入 | 4章 |
マケドニアの騎士。レナの兄。
同じ顔グラであったビラクをはじめ、大半のキャラが美男・美女へ変貌を遂げる中、唯一劣化と言えそうな顔グラとなりました。ユニットとしても中途半端。
リカード
クラス | 盗賊 |
---|---|
加入 | 5章 |
ジュリアンの弟分。
ジュリアンが健在な限り使う機会はそうそうないと思われますが、唯一15章だけはジュリアンとの2人体制のほうが何かとスムーズだと思います。
ウェンデル
クラス | 司祭 |
---|---|
加入 | 5章 |
カダインの司祭。
今作ではマップ整備の結果、リカードと共にオレルアン城に幽閉されました。また、司祭は武器と道具の所持欄が別個になった恩恵を最も受けるクラスと言えます。
バヌトゥ
クラス | マムクート |
---|---|
加入 | 6章 |
チキのおじいちゃん的存在。
竜石の仕様が変わったため、無理して使う必要もありません。「かりゅう石」はチキにあげるか、売ってお金にするほうが有効です。15章での出し忘れに注意を。
シーザ
クラス | 傭兵 |
---|---|
加入 | 7章 |
ワーレンの傭兵。
初代作で双子だったラディとはそれぞれ別方向へのグラ変更が成されましたが、こちらはちょっとあっち系に見えなくもないような。成長率は比較してはいけません。
ラディ
クラス | 傭兵 |
---|---|
加入 | 7章 |
ワーレンの傭兵。
今作でも傭兵の中では一番の成長率を持つ隠れた実力者。顔グラはイースのアドル=クリスティンを彷彿させ、もはや主人公の風格すら漂います。
マリア
クラス | 僧侶 |
---|---|
加入 | 8章 |
マケドニアの王女。ミネルバとミシェイルの妹。
成長率の低さは相変わらずなものの、顔グラはかなり可愛くなりました。
ミネルバ
クラス | ドラゴンナイト |
---|---|
加入 | 8章 |
マケドニアの王女。マリアの姉でミシェイルの妹。
こちらも気丈な美人さんへと変貌し、目を閉じたり開いたりもなくなりました。
ジョルジュ
クラス | スナイパー |
---|---|
加入 | 9章 |
アカネイアのスナイパー。
今作では文句のないイケメンへ。しかし、成長率の低さは変わらず。
リンダ
クラス | 魔道士 |
---|---|
加入 | 9章 |
アカネイアの魔道士。大司祭ミロアの娘。
専用の「オーラ」は強力で成長率も優秀なのに、第1部は「しさいのゆびわ」の2つ目の入手が遅いことから、実質マリクと二者択一の面があります。
ミディア
クラス | パラディン |
---|---|
加入 | 10章 |
アカネイアの騎士。
初めから上級職かつ成長率もぼちぼちですが、アストリアと一緒に行動させれば相互支援が得られるのは嬉しいところ。ほんと、この人はもっと使われてもいいキャラだと思うのです。自分は使いませんが。
ボア
クラス | 司祭 |
---|---|
加入 | 10章 |
アカネイアの司祭。
若干ウェンデルと被るものの、こちらは成長に期待をしてはいけません。また、第2部では仲間ではなくちょっとだけ登場し、かなりの問題発言を…。
トムス
クラス | アーマーナイト |
---|---|
加入 | 10章 |
アカネイアのアーマーナイト。
ファミコン版のぬけさく先生を考慮すると、顔グラの進化度はこの双子が一番かもしれません。ロジャーが蒸発したお陰でアーマー勢の成長率トップになりました。
ミシェラン
クラス | アーマーナイト |
---|---|
加入 | 10章 |
アカネイアのアーマーナイト。
同じく凛々しいハゲに進化するも、こちらはドーガ以下の成長率。
トーマス
クラス | アーチャー |
---|---|
加入 | 10章 |
アカネイアのアーチャー。
よく削られなかったもんです。
アストリア
クラス | 勇者 |
---|---|
加入 | 11章 |
アカネイアの勇者。
より男らしく進化しました。やはりミディアとの相互支援が嬉しいところです。
パオラ
クラス | ペガサスナイト |
---|---|
加入 | 11章 |
マケドニアの天馬騎士。三姉妹の長女。
どの作品でも成長率で妹たちに劣ってしまうお姉ちゃんですが、本作の三姉妹で一番可愛くなったのは間違いなく彼女だと思うのです。最大20%の支援効果もグッド。
カチュア
クラス | ペガサスナイト |
---|---|
加入 | 11章 |
マケドニアの天馬騎士。三姉妹の次女。
今作ではチキの成長率が落ちたことで、エストと共に総合トップに躍り出ました。支援も最大20%あり、さらにはトライアングルアタックまで。恵まれすぎです。
アラン
クラス | パラディン |
---|---|
加入 | 13章 |
アリティアの聖騎士。
初代作同様の二者択一。しかし、第2部を考慮するなら、第1部だけでも活躍させてあげたいところでしょうか。成長率はこちらのほうがバランスが取れています。
サムソン
クラス | 勇者 |
---|---|
加入 | 13章 |
アリティアの勇者。
初代作同様の二者択一。しかし、第2部を考慮するなら、第1部で活躍させる必要なんぞ微塵もないと思います。爆発してしまえ。
チェイニー
クラス | コマンド |
---|---|
加入 | 13章 |
謎の人物。
全身黒タイツから派手な風貌へ変化しました。変身はよほど戦力が乏しいようなら。
チキ
クラス | マムクート |
---|---|
加入 | 15章 |
マムクートの王女。
成長率合計のトップの座は譲ったものの、もともと無意味だった武器LVが0%になっただけなので、戦力面での成長力は依然トップのままと言えます。レベル上げには可能な限り「かりゅう石」を用いたいところ。
エスト
クラス | ペガサスナイト |
---|---|
加入 | 16章 |
マケドニアの天馬騎士。三姉妹の末っ子。
登場する大半の作品でトップクラスの成長率を持つ優秀な娘。オーブも併用すれば、魔防以外は簡単に最大値に達します。
ロレンス
クラス | ジェネラル |
---|---|
加入 | 16章 |
グルニアの将軍。
初期で守備が19もあり、壁役を兼ねた即戦力にすることも可能です。ほかのアーマー系が育っていなければ最終マップで「グラディウス」を持たせるのもいいでしょう。
エリス
クラス | シスター |
---|---|
加入 | 18章 |
アリティアの王女でマルスの姉。
ほぼ「オームの杖」の専用員ではありますが、シスターの経験値取得方法が変わり、高い成長率を活かすのが幾分現実的になりました。